ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
とど
とど
千葉市在住のいいかげんなオヤジの休日記です。
妻(年齢不詳)、息子(中学生)にミニチュアプードルのちゃたろうでキャンプ、スキー&温泉を楽しんでします。
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年11月05日

ちゃたろう病院へ行く

我が家のペット、ミニチュアプードルのちゃたろう君は産まれた時から腸が今イチ弱いんですガーン

年に数回は血便がでたりと動物病院にはお世話になりっぱなしです(汗)

今回も...



すっかりしょんぼりと治療台に乗っております(汗)

検査の結果はキャンピロバクターという球菌が腸内に異常繁殖していました(汗)

腸内の最近バランスが崩れやすい体質だそうです(涙)



写真のように極太の注射を3本も(滝汗)

背中にラクダのようなこぶが出来てしまいました(涙)

抗生剤を飲むと1〜2日で良くなっちゃうのですがしばらくするとまた不調になっちゃうんですよね〜

飼い主は太りやすい体質なのに飼い犬は太れない体質でございます...

体高38センチのミニチュアプードルだと体重7キロ程度が標準らしいのですがウチのちゃたろうは5キロしかありません。

手脚を伸ばすと1メータもあるんですけどね〜  


Posted by とど at 19:00Comments(6)プードル

2011年10月31日

千葉市「AZZ'CHE PIZZA」

 今日で10月も終わりです。

 気がついたら10月のブログ更新が0件ガーン

 ということで、キャンプネタではございませんが...




 この写真にピンときたらこちらをクリック

 千葉は稲毛駅から徒歩4分、冗談抜きで美味しいピッツァリアです。

 とうとう10月はノーキャンプでした(号泣)

 11月は絶対にキャンプに行くぞ〜  


Posted by とど at 23:11Comments(5)ごはん

2011年09月12日

君津「花はなの里」デイキャンプ

 土曜日からキャンプに行く予定が急遽仕事で日曜日だけのデイキャンプになりましたドームテント


 千葉県は君津市の「花はなの里」です。

 キャンプ場に向かう途中はもの凄い豪雨雨

 こりゃダメかな〜と思ったのですが、現地について雨だったらあきらめようという楽観論でニコニコ

 結果的には現地は晴れていました晴れ


 我が家からは距離にして50キロ、約1時間で到着です。

 さすがに日曜のお昼だとお客さんもほとんど撤収済みです(笑)


 今回は息子と「ちゃたろう」が同行者です(滝汗)

 嫁はママともとランチだそうです汗


 息子はさっそくザリガニつりに興じていましたが、前回は100匹超の大漁だったのですが、今回は3匹という釣果でした...

 今回はアホのように忘れ物が多く...
 タープの張り綱(ママさんのお許しを得て倉庫を物色して借りました)、チャコスタ(100均の焚付け1枚だけでなんとか頑張りました)、調味料セットにペーパータオル(仕方なくスーパーで購入)ガーン

 
 それでもめげずにヤキヤキピンクの星


 最近の定番、冷凍食品のチャーハンです〜
 (息子1人で完食)


 おやつにフライドポテト(これまた息子1人で完食)


 その後はまったりとタープの中で昼寝ですZZZ…

 しかし、昼寝している間にちゃたろうが用水路の中で泥パックをしてしまい(滝汗)

 現地でじゃぶじゃぶと水洗いすることになりました(滝汗)

 プードルは水に濡れると別の生き物になってしまうのでちょっと恥ずかしかったですダウン

 これから連休が続きますので、どこのキャンプ場も混雑しますから次は10月ですかね〜

 自宅から1時間でキャンプ場ですからデイキャンでも十分楽しめますね〜

 プシュービールはできませんが(爆)  


Posted by とど at 00:32Comments(14)花はなの里

2011年08月30日

雨撤収後のお約束

 たまにキャンプに行けば雨撤収雨

 濡れた幕体をそのままにしておくわけには行きませんから天気の良い日に幕体乾燥を行います晴れ



 近所の公園で幕類を広げます〜

 きれいな芝生の公園なので思わずテントとタープを設営して乾燥したくなるのですが、近隣の眼がございます(汗)

 私はテントを干したらすぐにいなくなりますよ〜

 ここでBBQなんて絶対にやりませんよ〜

 としっかり意思表示することが大切です汗


 椅子を並べて昼寝しながら乾燥するのを待ちます...

 この日は思ったより晴れ間がなくてちょっと時間がかかりましたがなんとか乾燥終了です。



 きれいにパッキングして次回に備えますドームテント

 最近、めっきり秋らしくなりましたから千葉のキャンプ場もそろそろ狙い目ですね〜
  


Posted by とど at 15:54Comments(4)オートキャンプ

2011年08月28日

松本市「信州家」

 長野県は松本市にある「信州家」というおそば屋さんです。

 HPはこちら



 総檜造りの重厚感満載のお店ですが...

 ボリュームたっぷりのそうすかつ(ソースカツ丼)とそば粉10に小麦粉1(外1)の手打ちそばが自慢のお気軽に入れるお店ですピンクの星

 こちらの若旦那、長野のブロガーさんで、私もネット上で交流させていただいた関係で襲撃した次第ニコニコ


 二枚目の若旦那「ケイジ」さんですハート

 ちなみに「ケイジ」さんのブログはこちら


 巨大な「そうすかつ」です。(1,300円也)


 蕎麦通も納得の天ざる(1.800円也)

 写真で見ても美味しそうですが、写真では味がわからないと思いますので...

 是非、松本市に出かけられた際にはお試しください〜

 ちなみに、こちらのブログでも紹介しています。  


Posted by とど at 20:57Comments(6)ごはん

2011年08月24日

両国 シアターχでオペラ鑑賞

 あまり芸術鑑賞などに興味の無い我が家ですがシーッ

 夏の終わりにオペラ鑑賞など...



 私の生まれ故郷である東京両国にシアターχ(かい)という小劇場がありまして...

 両国といえば大相撲ですが、戦前は両国にある回向院というお寺の境内で奉納相撲が行われたのが始まり...

 そこに旧両国国技館(その後GHQ接収後日大講堂となりました)がありまして、現在は両国シティコアとシアターχという下町文化の拠点になっています。

 隣接する回向院にはねずみ小僧のお墓もありますし、明暦の大火(振り袖火事)の供養塔やおそらく江戸期には唯一の犬猫供養墓もあります。

 さて、肝心のオペラですが...

 毎年、夏休みに子供向けのオペラが上演されるという趣向で、今年はオペラ「あえて小さな魔笛」というモーツアルトの「魔笛」を子供向けにアレンジしたものです。(80分程度)



 歌はドイツ語ですが、台詞は子供でも理解できるように日本語という演じる方はなれない演出のオペラですが、子供や初めてオペラを鑑賞する方には結構な趣向だと思います。

 また、小劇場の良いところは出演者とのコミュニケーションが豊富なことです。

 出演者との写真撮影などもできたりしますハート


 日頃は暴れん坊将軍の息子もたまには芸術に触れるというのもアリだったようです...  


Posted by とど at 00:13Comments(10)イベント

2011年08月21日

ウッデイ・もく

 どんなに雨が降っていてもキャンプで立寄り湯は欠かさない我が家です青い星



 高ソメキャンプ場から車で10分ほどにあるウッディ・もくで立寄り湯を楽しんできました〜

 現在は松本市となっている奈川地区ですが以前は奈川村という村で「高ソメキャンプ場」も立寄り湯の「ウッデイ・もく」も奈川振興公社が運営しています。

 したがって料金も大変お値打ちな大人400円、子供300円です。

 さらにキャンプ場で大人50円割引券がもらえますから大人2名子供1名で1000円ポッキリピンクの星という素敵なプライスです。


 ペンションのような外観ですが内部はいたって普通でした(笑)

 肝心の泉質ですが、アルカリ性単純泉で加水なしで加熱、循環濾過はアリです。

 熱くもなくぬるくもなく、アルカリ泉特有のぬるぬる感がなかなか心地よいいわゆる美人の湯タイプの温泉です。

 どこかで似た感じのお湯があったなぁ〜と思ったのですが、岐阜の下呂温泉と似ているような気がしました〜

 そういえば峠を越えれば岐阜県(高山)ですからね(関係ありませんが...)。

 さらにそばの里信州です。

 ここは湯上がりにそば茶が飲み放題でしたニコニコ

 風呂上がりに熱いそば茶をいただくのはなんともオツな風情ですね〜  


Posted by とど at 22:37Comments(4)立寄り湯

2011年08月20日

高ソメキャンプ場?

 久しぶりのキャンプですドームテント

 気合いを入れて車に荷物を積み込んで目指すは長野県松本市にある高ソメキャンプ場ですドームテント


 千葉からは松本までは中央道・長野道を利用して250キロです。

 千葉を5時30分に出発して9時には松本城に到着です。


 息子と嫁さんは国宝松本城を見学に〜
 私はちゃたろうとお城の周りを散歩です(松本城はペット同伴不可です...)


 ここまでは天気にも恵まれて良かったのですが...

 午後からは土砂降り雨

 翌日も朝から土砂降り(涙)

 天気予報は3日目も朝から雨...

 子供とワンコがいるので無理は禁物と判断、2泊の予定を1泊で切り上げて夕方、雨が上がった瞬間を使って夜間撤収となりました...

 あまりの慌ただしさにキャンプ場の写真を1枚も撮れませんでした...

 残念...

 そうは言っても高ソメキャンプ場についての感想を少々〜

 松本インターから上高地・野麦峠方面へ約1時間、途中いくつものダム湖を眺めながら(眺めは素晴らしいです)のドライブです。

 キャンプ場は100サイトと大規模で大きなつり池と白樺に囲まれたフィールドが印象的です。

 サイトの広さはかなりばらつきがありました〜

 我が家が最初に割り当てられた区画は6m×6m程度でテントとスクリーンタープに駐車スペースを確保というのは不可能でした...

 管理人さんにお願いして区画を変更してもらったのですが、それでもテントとタープを連結するスペースはありませんでした。

 周りを眺めると広いサイトは12m四方程度はありそうでしたから、何度か通ってお気に入りのサイトを見つけるとかなり快適なキャンプとなりそうです。

 また、松本市街から1時間も山を登りますから、観光のベースというよりキャンプ場に滞在してのんびりするのがおすすめだと思います。

 ちなみに携帯の電波はかなり山を下らないと届きませんでした(笑)

 高規格ではありませんが、お客さんのマナーがよいのでしょう、水場もトイレも好感度は高かったです。

 比較的ベテランキャンパーが多いような気がしましたが雰囲気のいいキャンプ場だと思います。  


Posted by とど at 23:37Comments(6)高ソメキャンプ場

2011年08月15日

成東海岸

 約1ヶ月ぶりの更新です(汗)

 小学生高学年の夏休みというのは塾の講習やら習い事の合宿やらと家族で過ごす時間が意外とありませんガーン

 キャンプに行きたくても涼しい高原にはできれば2泊で行きたいドームテント

 ところが2泊3日の予定がとれない(涙)

 キャンプに行けないとブログのネタがない...

 ブログの更新が滞る(滝汗)

 ブログのデフレスパイラルですガーン

 さすがにお盆はお墓参りにいきますから、嫁さんの田舎いきました〜

 千葉は成東海岸から徒歩3分という別荘地のような立地条件ですスノーボード


 ほんのちょっとだけ涼みにいきました〜

 海はいいですね〜

 水着を持っていかなかったので膝から下だけの海水浴ですテヘッ

 さて、木曜日からはいよいよキャンプです。

 目的地はここ

 クーラーいらずのキャンプ場だそうですから楽しみです。

 天気だけがちょっと心配ですけどね〜  


Posted by とど at 22:26Comments(14)日々の出来事

2011年07月10日

千葉公園の大賀ハス

 この土日はビッグサイトで東京キャンピングカーショーが開催されているので行きたかったのですが残念ながら時間が作れずに断念ガーン

 キャンプに行こうにもこの暑さと息子の塾(最近は土日も塾があります...今の子供は大変だ〜)でこれまた断念ガーン

 来週は海の日3連休ですがめぼしいキャンプ場は混雑しているので(汗)

 あまりにブログネタがないので、近所の千葉公園の「大賀ハス」をご紹介しますピンクの星


 地図はこちら

 「大賀ハス」は2000年近く川の中の遺構に埋まっていたものが発見されてなんと発芽してしまったという奇跡のハスなんですね〜

 実は千葉市のキャラクター「ちはなちゃん」は大賀ハスがモデルなんです。


 7月中旬までが見頃ですピンクの星

 ちなみにハスの花が終わるとハスの実ができるのですが...

 こんな感じです(笑)


 ひっそりと宣伝ですが...

 最近、千葉の情報を発信するブログを始めまして...

 今回の大賀ハスもそちらのブログとコラボ企画となっております(単なるネタ切れですけど...)

 千葉で紹介したいお店やスポットなどございましたら情報提供をお願いします(仕事をサボりながら取材に伺います)。  


Posted by とど at 15:17Comments(8)日々の出来事

2011年06月28日

ディズニーランド

 梅雨で天気の予想がつかない日々が続いています雨

 雨設営や雨撤収が苦手な我が家はもう少しキャンプはお休みですガーン

 息子の振替休日ということもあり、年末に購入したディズニーランドのチケットがあったので...

 数年ぶりに平日のディズニーランドに出撃いたしましたピンクの星


 雨まじりの曇天くもりということもあって混雑はなしニコニコ

 人気のアトラクションでも最大60分待ちといった感じですね〜

 実は私はこういうところは今イチ苦手で(汗)

 まぁパレードの写真でもご覧下さいニコニコ

 ミニーマウスですね〜


 ドナルドダックです〜


 プーさんなど...


 バズとかですね〜


 ミッキーはサービス満点でお客さんとハイタッチしていましたアップ

 私を除く家族全員が満足したようです(笑)   


Posted by とど at 01:27Comments(12)イベント

2011年06月04日

キャンドルランタン

 今週は梅雨の谷間のキャンプ日和だというのにお仕事で断念(涙)

 憂さ晴らしに船橋IKEAでお買い物です黄色い星


 キャンドルランタンでございますキラキラ

 白ガス仕様のランタンを2基使っているので異様に明るい我が家のサイトですが(汗)

 なんとなく柔らかい灯が欲しいなぁ〜と



 ついでにキャンドルはベリーの薫りピンクの星

 事務所に置いているだけで甘〜い香りが充満しておりますニコニコ

 全部合わせて1,000円以下です(爆)

 いかがでしょうか〜  


Posted by とど at 20:30Comments(14)キャンプ道具

2011年05月20日

どこに行こうかな〜

 いつもだと4月中に手に入れる「首都圏から行くオートキャンプ場ガイド」ですが、今年はなかなか発売されませんでした。



 関西・名古屋版の発売はいつもどおりだったような気がします。

 やはり、震災の影響で編集をやりなおしたのかな〜と思っていたのですが、2010年12月現在の情報で編集しているそうなので東北地方のキャンプ場も掲載されていました。

 順次、営業を再開すると思うのでこれは正しい判断だと思います。

 でも、5月末だとちょっと損な気分になりますねダウン



 この本に付いている10%offのクーポンの有効期限が2011年4月1日〜2012年3月31日までなんです汗

 昨年(2010年版)のクーポン券は3月末で使えなくなったので2ヶ月間(4回分ですね〜)クーポン券を使えなかったことになりますガーン

 1泊分のサイト料が10%オフですから、2回でだいたい本代が回収できますね〜

 過ぎてしまったことは仕方ありませんから(笑)

 夏のキャンプ場を選びましょうかね〜

 今年はカヌーに挑戦したいのでここを狙ってみようかとドームテント

  


Posted by とど at 21:36Comments(8)オートキャンプ

2011年05月16日

花はなの里(その2)

花はなの里(その1)はこちら


 今回のサイトは下から3段目の区画です。

 通常は2区画らしいのですが今回は広々と独占です。

 グルキャンなら5張りくらいできそうな広い区画です。
 (今回も父子キャン仕様のヘキサタープの中にツーリングテントです...もったいないガーン

 う〜んと上にカラフルなバンガロが3棟並んでいます。


 このキャンプ場は進入路が細くて急勾配なので大きい車の場合は注意が必要です。


 子供たちはすぐに仲良くなれるからいいですね〜


 カフェの裏手にザリガニ池があります。


 道具も無料貸出しでザリガニつり放題ですニコニコ

 この日は入れ食い状態で子供たち数名で100匹近く釣ったようです(最後は放流しました〜)。


 夕食は前回同様に最初にチャーハンを...

 これだと後半の肉が食べられなくなるのですが、今回は肉を余してしまったので次回からは〆のチャーハンにします(汗)


 焼き物は鳥モモと豚トロ〜

 塩焼きにすると焼き鳥屋の味ですね〜

 ここで、どうしてもビールが飲みたくなり(私、高尿酸値なのでビール禁止ですけど...)カフェにビールを買いにいったところ、こちらは売店機能がないそうで(涙)

 たまたまオーナーの真理子さんが買い物に行くそうなので缶ビールのおつかいをお願いしてしまいましたテヘッ


 たき火の時間にはその缶ビールも到着して(真理子さん感謝!)ゆっくりと夜は更けていくのでした...

 今回のまとめ〜

 キャンプ場は大きめの区画(ほとんどフリーサイト状態)で地面は草と土が混在している。

 山間の棚田がキャンプ場に〜谷地なので真夏は熱がこもりそうな気がします。

 受付・精算は最下部入口のカフェ「ダム」で〜ここはサイト料やお風呂代、カフェの料金など全部まとめて帰りに精算するスタイルです。(キャンプ場には珍しいスタイルですね〜)

 ザリガニつりは楽しい。

 水場はお湯がでないが各所に点在で不便はない。

 トイレは最下部(カフェ)と最上部(バンガロ付近)の2カ所〜水洗で清潔。

 売店機能はありませんので食材、飲料などは忘れずに〜

 犬や猫がたくさんいます。

 お風呂は家族単位で予約制(混雑時は早めに希望の時間をゲットすべし)。

 DASH村にテントを張らせてもらっているような雰囲気です。

 キャンプ上級者には絶対おすすめ!ファミキャンも高規格オンリーということでなければとても楽しめると思います。

 我が家はリピーターになりそうですね〜

 千葉のキャンプ場〜なかなかのものですよピンクの星


Coleman(コールマン) ステンレス ファイアープレイス
Coleman(コールマン) ステンレス ファイアープレイス
  


Posted by とど at 08:51Comments(16)花はなの里

2011年05月15日

花はなの里(その1)

 思いつきの父子キャンプ第2弾ドームテント

 今回は千葉県君津市にある花はなの里です。


 こちらのキャンプ場はちょうど1年前に一度予約したものの家族の体調不良でキャンセルしたという苦〜い想い出が...

 今回は前日の電話予約にもかかわらず快く対応いただきました。

 サイトに空きがあれば当日連絡でも対応していただけるようです。

 キャンプ場下部(カフェ兼事務所)より見上げた写真です。

 棚田を埋め立ててテントサイトにしているので入口のカフェが最下部でテントサイトが7段とさらに上部にバンガローという構成です。

 テントサイトは18サイトとなっていますが棚田1枚に2区画くらいの感じでしょうか。

 区画サイトですが雰囲気はフリーサイトのようです。


 こちらは犬や猫がたくさん飼われていまして、カフェにも置物のようにニャンコがネコ
 全部で15匹ほどのニャンコはみんなとても人に馴れていてまず逃げません(笑)


 カフェは古民家をそのまま使っているようですが、なかなかにおしゃれな空間です。


 こちらの名物が石釜で焼いたピザ〜
 (息子が苦手なピーマンを除去済み...)


 ピザを2枚と注文しようとしたら釜飯も食べてみて〜とママの真理子さんにすすめられ...
 
 釜飯です(笑)

 峠の釜飯の器を再利用しています〜味はとり釜飯ですが熱々〜


 薪で湧かすお風呂もあります。

 トイレはカフェのトイレとバンガローの下にあり洋式水洗です。

 水場はあちこちに簡易水道があるのですが、お湯はでませんし屋根のないところが大半です。

 高規格なキャンプ場ではありませんが、特別不便は感じませんでした。

花はなの里(その2)へつづく
   


Posted by とど at 23:07Comments(2)花はなの里

2011年05月13日

行くぞ花はなの里!

 仕事が全然終わらないのですが...

 明日の天気は晴れのようですし晴れ

 来週は息子の運動会なのでキャンプできませんしサッカー

 行っちゃいます〜

 花はなの里ドームテント

 息子と2人ですけど...

 なにか?

 ここのピザは美味いらしいので明日の昼食はピザですな〜  


Posted by とど at 17:16Comments(6)オートキャンプ

2011年05月12日

iPhone4がやってきた!

 iPhone3購入から2年1ヶ月〜

 とうとう、機種変更可能になったので早速iPhone4に機種変更してきましたニコニコ

神々しい箱ですピンクの星


 ちなみにiPhone3に比べて箱はかな〜り小さくなりましたが...

 重さはiPhone4の方が思いです...


 早速、自宅のMacで同期作業汗

 嫁さんのは白ですが、iPhone4は前面部分もきちんと白ですね〜

 白モデルは黒に比べてちょっと厚めです...


 嫁さんの同期中に私のは充電...

 私は黒モデルです。

 夫婦同じ色だと間違えてしまいますからね〜

 間違えたら困りますよね〜

 なにが困るかって...

 そんなことブログで書ける訳ないじゃないですか(滝汗)

 いやいや、今週いっぱい仕事が超多忙なのにマジでヤバいですねテヘッ

 だいたいブログ更新している暇も本当はないんですが(汗)

 土曜日、キャンプ行けるのかな〜  


Posted by とど at 13:50Comments(7)日々の出来事

2011年05月08日

GWに間に合わず

 あれほど、5月1日からキャンプに出かけると念を押して購入したにもかかわらず...


 キャンプから帰ってきたら自宅マンションの宅配ボックスに見覚えのある箱がふたつ黄色い星

 間に合わない商品があるから分割発送と言っていたのに同時に商品が届いています(怒)

 しかも、5月1日の配達日指定で...

 ど〜しちゃったんですかね〜

 気を取り直して、購入したものを確認しますと...
 
COCOON(コクーン) FT23トラベルシーツ フランネル
COCOON(コクーン) FT23トラベルシーツ フランネル

 
 シェラフのインナーシーツです。

 フランネルなので寒いときにいいかな〜と思い購入したのですが、当分出番はなさそうですねガーン


 こちらはUNIの片手鍋(蓋も購入)です.

ユニフレーム(UNIFLAME) fan5 DX 片手鍋本体
ユニフレーム(UNIFLAME) fan5 DX 片手鍋本体

ユニフレーム(UNIFLAME) fan5 DX 片手鍋ふた
ユニフレーム(UNIFLAME) fan5 DX 片手鍋ふた



 パスタ用の大鍋やライスクッカー、ケトルなどだいたい鍋類は揃っているのですが、インスタントラーメンなどを作る小鍋がなかったんですよね〜

 容量2リットルのこの鍋はまさにぴったりカンカンです。


 ついでに購入したスモークウッドです。

SOTO スモークウッド こだわり派『旨味ブレンド』
SOTO スモークウッド こだわり派『旨味ブレンド』




 最近はスモークウッドもあまり使わないのですが、在庫がなくなったので購入です。

 今年の春の調達物品はこれだけですね〜

 今後、欲しいなぁ〜と思っているのはツーバーナー用のグリドルくらいでしょうかね〜

 来週は、インスタントラーメンを作るために近場に出撃しなくてはいけませんね〜  


Posted by とど at 12:50Comments(6)キャンプ道具

2011年05月06日

ハイウェイオアシス「パラダ」

 上信越道のハイウェイオアシス佐久に隣接している「パラダ」にリフトスライダーというアトラクションがあります。



 冬の間はサービスエリアに隣接するスキー場として家族連れなどに好評のパラダですが、GWと夏休み期間はいろいろとアトラクションが用意されています。

 リフトスライダーはサマーリフトを利用したリュージュのようなアトラクションです。


 リュージュを背中にしょってリフトに乗っていきます。


 リフト沿いに設けられたコースをリュージュに乗って滑り降りてきます。

 もともとゲレンデですから傾斜は結構あります。

 したがって、スピードもそれなりにでます〜

 わかりやすいアトラクションなのですが、リフトに乗ってから降りてくるまでに30分以上かかります(汗)

 知らずに息子を送り出したところいつまでたっても降りてこないガーン

 もともとがスキー場なのでまだまだ寒いですし、待っている親は苦行になります...


 寒さに弱いちゃたろうは抱っこされてひたすら山の上を見つめています(笑)

 子供は1回450円でしたが、2回目をおねだりされてもちょっと...

 夏ならいいんでしょうけどね〜  


Posted by とど at 08:32Comments(6)イベント

2011年05月05日

北軽井沢outsideBASE(その3)

北軽井沢outsideBASE(その1)はこちら
北軽井沢outsideBASE(その2)はこちら


 outsideBASEの管理棟前にはスラックラインやツリーイング(木登り)などが設置されています。

 その他いたるところにブランコやアスレッチックなどが設置されています。

 こういった部分は年々充実していますねピンクの星


 サイトの外側の道路です。

 天気が良いと浅間山がきれいに見えるのですが、今日は曇りなので残念...

 でも、ここからの眺めは好きなんですよね山


 いつも思うのは炊事棟の高規格なことです。

 寒い日、雨の日など助かりますよねニコッ

 お湯もかなりの熱湯がでますし、蛇口もたくさんタラ~


 テントキャンパーには関係ありませんが、充実したコテージもおすすめですねピンクの星


 初対面の子供たちもすぐに友達になっちゃいますしニコニコ


 あちこち探検していると、田中ケンさんのハーレーが隠されていたりクラッカー

 いつも思うのですが、outsideBASEというキャンプ場はかなり特殊な雰囲気を持っています。

 まず、オーナーの田中ケンさんのキャラクターなのでしょうか、お客さん全体がフレンドリーですし、スタッフの皆さんもお客の顔をよく覚えていると思います。

 初めて行った時は常連中心のキャンプ場なのかと思っていたのですが、よく考えるとこのキャンプ場は開場3周年を迎えたばかりですから...

 正確には2度目からは常連気分を味わえるキャンプ場なんでしょうね。

 電源サイトなどありませんし、林の中のフリーサイトは傾斜地ばかりですが、なぜかまた来たくなる空気がありますね。

 7月のサマーフェスの時にはイベントを楽しみにまた訪れようと思っています。  


Posted by とど at 09:43Comments(8)outsideBASE