ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
とど
とど
千葉市在住のいいかげんなオヤジの休日記です。
妻(年齢不詳)、息子(中学生)にミニチュアプードルのちゃたろうでキャンプ、スキー&温泉を楽しんでします。
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2011年05月16日

花はなの里(その2)

花はなの里(その1)はこちら

花はなの里(その2)
 今回のサイトは下から3段目の区画です。

 通常は2区画らしいのですが今回は広々と独占です。

 グルキャンなら5張りくらいできそうな広い区画です。
 (今回も父子キャン仕様のヘキサタープの中にツーリングテントです...もったいないガーン

 う〜んと上にカラフルなバンガロが3棟並んでいます。


 このキャンプ場は進入路が細くて急勾配なので大きい車の場合は注意が必要です。

花はなの里(その2)
 子供たちはすぐに仲良くなれるからいいですね〜

花はなの里(その2)
 カフェの裏手にザリガニ池があります。

花はなの里(その2)
 道具も無料貸出しでザリガニつり放題ですニコニコ

 この日は入れ食い状態で子供たち数名で100匹近く釣ったようです(最後は放流しました〜)。

花はなの里(その2)
 夕食は前回同様に最初にチャーハンを...

 これだと後半の肉が食べられなくなるのですが、今回は肉を余してしまったので次回からは〆のチャーハンにします(汗)

花はなの里(その2)
 焼き物は鳥モモと豚トロ〜

 塩焼きにすると焼き鳥屋の味ですね〜

 ここで、どうしてもビールが飲みたくなり(私、高尿酸値なのでビール禁止ですけど...)カフェにビールを買いにいったところ、こちらは売店機能がないそうで(涙)

 たまたまオーナーの真理子さんが買い物に行くそうなので缶ビールのおつかいをお願いしてしまいましたテヘッ

花はなの里(その2)
 たき火の時間にはその缶ビールも到着して(真理子さん感謝!)ゆっくりと夜は更けていくのでした...

 今回のまとめ〜

 キャンプ場は大きめの区画(ほとんどフリーサイト状態)で地面は草と土が混在している。

 山間の棚田がキャンプ場に〜谷地なので真夏は熱がこもりそうな気がします。

 受付・精算は最下部入口のカフェ「ダム」で〜ここはサイト料やお風呂代、カフェの料金など全部まとめて帰りに精算するスタイルです。(キャンプ場には珍しいスタイルですね〜)

 ザリガニつりは楽しい。

 水場はお湯がでないが各所に点在で不便はない。

 トイレは最下部(カフェ)と最上部(バンガロ付近)の2カ所〜水洗で清潔。

 売店機能はありませんので食材、飲料などは忘れずに〜

 犬や猫がたくさんいます。

 お風呂は家族単位で予約制(混雑時は早めに希望の時間をゲットすべし)。

 DASH村にテントを張らせてもらっているような雰囲気です。

 キャンプ上級者には絶対おすすめ!ファミキャンも高規格オンリーということでなければとても楽しめると思います。

 我が家はリピーターになりそうですね〜

 千葉のキャンプ場〜なかなかのものですよピンクの星


Coleman(コールマン) ステンレス ファイアープレイス
Coleman(コールマン) ステンレス ファイアープレイス





同じカテゴリー(花はなの里)の記事画像
君津「花はなの里」デイキャンプ
花はなの里(その1)
同じカテゴリー(花はなの里)の記事
 君津「花はなの里」デイキャンプ (2011-09-12 00:32)
 花はなの里(その1) (2011-05-15 23:07)

この記事へのコメント
先週末は天気も良くてキャンプ日和でしたよね。

ここは入り口の狭さと木の枝が邪魔して微妙にトレーラではムリっぽいので、去年のテントキャンプ以来お邪魔してないです。

お風呂どうでしたか?当時建設中だったので気になってます。
Posted by at 2011年05月16日 09:40
To 剣さん

おはようございます。

トレーラーでは絶対に無理だと思います(爆)

お風呂は薪で沸かすタイプで家族単位の貸切です。

我が家は予約が遅くて21時~となってしまったので今回はパスして君津の湯でした(汗)

2か所あるのですが、当日はお客が少ないので1か所のみ稼働です。

日中に覗いてみたのですが結構な広さがあってなかなかだと思います。
Posted by とど at 2011年05月16日 10:25
良さそうなとこですねえ★

施設があまりない・・・
むしろ歓迎っす!
ウェルカム、低規格?デス(笑)

お風呂は薪で沸かすんですかあ。
五右衛門風呂??(笑)
Posted by monster696monster696 at 2011年05月16日 11:20
こんにちは。

そうですよねぇ~この時期はザリガニ釣りできますよねぇ~

ここは Mariさんのご愛嬌の良さ キャンパーにとっては 心地の良いルーズな時間設定 そして動物と触れ合うことが出来るので大好きです。

次回は是非お風呂を…
Posted by K-neko at 2011年05月16日 12:08
To mon6さん

こんにちは。

本当になにも無いのでただテント張って昼寝してメシ作って飲んで寝る...

というには最高だと思います。

と言いつつカフェ併設(正しくはカフェに併設されたキャンプ場?)なのでカフェ飯にありつけたりします(笑)

お風呂は五右衛門ではない普通の風呂桶でした~
Posted by とど at 2011年05月16日 12:43
To k-nekoさん

こんにちは。

ザリガニ釣りまくりです(爆)

行った方は理解できると思うのですが、不思議な個性派キャンプ場ですよね。

チロリンとはある意味正反対(笑)

チェックアウトの時間が何時なのか最後までわからないでチェックアウトしてきました(汗)
Posted by とど at 2011年05月16日 12:46
ここ、気になってたんですよね~

非常に楽しそう♪

うちのクルマギリギリかな~

アルファード入るなら大丈夫かな?
Posted by kotetsu71(こてつ)kotetsu71(こてつ) at 2011年05月16日 15:50
To kotetsu71さん

こんばんは。

VWキャンパーなら楽勝だと思います。

幅よりも高さに厳しいところがあって、230㎝が限界かなぁ~という感じです。

のんびりするにはいいところだと思いますよ~
Posted by とど at 2011年05月16日 19:09
こんばんは~

父子キャン楽しまれたようですね。

ここは一度は行ってみたいキャンプ場でした。
ただ、埼玉から君津だとちょっと遠くて(^^;)

今が一番いい時期ですね~♪
Posted by kanohana at 2011年05月16日 22:36
To kanohanaさん

こんばんは。

房総半島は川崎や横浜からはアクアラインですぐなんですけど、埼玉からはちょっと遠いですよね~

ウチが栃木のキャンプ場になかなか足が向かないのと同様ですね。

機会があればぜひ千葉へ!
Posted by とどとど at 2011年05月16日 23:12
こんばんは!

コメント、有難うございました。父子キャン楽しそうですね。キャンプ場も緑が多くて気持ち良さそう!

お気に入り登録させてもらいました。今後ともよろしくです!
Posted by tanosiku_lanlan at 2011年05月16日 23:48
To tanosiku lanlanさん

おはようございます。

早速のコメントありがとうございます。

こちらこそ、今後ともよろしくお願いします。
Posted by とどとど at 2011年05月17日 06:59
こんばんは!

雰囲気の良さそうなキャンプ場ですね(^^

ココに限らず、とどさんの記事を拝見
していると、千葉県のキャンプ場に
行きたくなってしまいます。

変に手が加えられない方が、自然を
満喫できて、楽しめますね(^^
Posted by 39(サンキュー) at 2011年05月17日 21:36
To 39さん

こんばんは。

是非、千葉に~

雰囲気がいいキャンプ場でした(笑)

実は、今年初めての区画サイトだったのですが、たまたま2区画使わせていただいたのでフリーサイトのようでした(爆)

基本的にフリーサイトが好きなようです...私~
Posted by とど at 2011年05月18日 02:38
どもです!

千葉にこんなキャンプ場があったんですね(*゚▽゚*)o

この流れだと、チャーハンの具にザリガニが入ってないか、ちょっと心配です(笑
Posted by tomonotomono at 2011年05月18日 03:41
To tomonoさん

おはようございます。

ザリガニは揚げるとウマイらしいですよ~

チャーハンは手抜きの冷凍モノです(汗)
Posted by とど at 2011年05月18日 09:19
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
花はなの里(その2)
    コメント(16)