ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
とど
とど
千葉市在住のいいかげんなオヤジの休日記です。
妻(年齢不詳)、息子(中学生)にミニチュアプードルのちゃたろうでキャンプ、スキー&温泉を楽しんでします。
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年09月28日

コース拡張!

 最近、めっきり涼しくなってきたなぁと思っていたら、我が家のスキーシーズンインまでもう2ヶ月です雪だるま
 ここ最近、低迷している(と思っています...)スキー業界になんかニュースはないものかとスキー場のHPを徘徊してみると...

 久しぶりのビックニュース(だと思っています...)をキャッチしました!

 なんと「ガーラ湯沢」がコース拡張するそうですビックリ



 その内容は...
 ◎閉鎖中だった南エリアの再開
  ガーラ湯沢の南エリアはなかなかの深雪バーンで個人的には好きなコースだったんです。
  雪崩が頻発するという理由で4シーズンも閉鎖されていました。
  もう再開することはないのかなぁとあきらめモードだったんですが嬉しい復活ですね。
  ここが再開すると湯沢高原ともロープウェイで接続しますから便利になると思います。
  いままでは実質石打丸山との二山共通?だった割高な三山共通リフト券も価値がでてくるというものです。

 ◎下山コースの新設
  上越スキーヤーなら強風によるガーラ湯沢の営業見合わせの多いことは誰でも知っていることです。
  ガーラ湯沢は新幹線の駅から滑走コースまでゴンドラで往復しなければならないので、強風だとこのゴンドラが停まってしまう...
  以前、たくさんのスキーヤーが下山できなくなったというニュースもありました...
  下山コースが新設されると強風による営業見合わせの頻度は相当減るのではないのでしょうか。

 まだ、コース拡張の詳細な内容は発表されていないようですが、ちょっと注目したいと思います。  


Posted by とど at 04:22Comments(2)スキー

2010年09月23日

秋の物品調達

 連休のキャンプから帰宅後、久しぶりにポチッ!とやりましたテヘッ
 早速、怪しげな箱が届きました(注文から68時間で到着しました)。

嫁が入浴中に佐川さんが届けてくれました(多謝!)

 では...
 調達物品その1「コールマンホワイトガソリン4ℓ」

これは嫁さんに告知済みです(まぁ消耗品なので)...

 我が家は燃料を全てWGで統一しています。
 気になる燃費は1泊1ℓ程度ですから700円強といったところでしょうか。
 ガスを使うともう少し高くなるんでしょうね...

 調達物品その2「UNIFLAMEインスタントスモーカーケース」

これは嫁さんに未告知ですが、同じものを既に持っているのでバレないはず...

 実はインスタントスモーカー購入時にケースを買ったのですが、なにげに収納時の形がチャコスタと同じ!
 これは使えるとチャコスタケース用に再度購入です。
 まぁチャコスタにケースが必要かというと賛否両論だと思いますけど...

 調達物品その3「コールマン508A」

これまた嫁さんに未告知ですが、同じようなものを既に持っているのでバレないハズ(ありません...)ガーン

 う〜ん、ちょっと考えるところがあって...衝動買いしてしましました...

 調達物品その4「コールマン赤外線アタッチメント」

 これも嫁さんに未告知です...使えば確実にバレます...

 考えるところがこれですテヘッ
 我が家の冬はスキー専門なのでキャンプで暖をとる手段には無頓着だったんです。
 しかし、GWや晩秋のキャンプでも氷点下まで冷え込むことを経験してしまい...
 10月の連休は羽鳥湖レジーナの森を予定しているので多少はなにか対策を講じようと考えた訳です。


マウスと比較してもこの大きさです。

裏側はこんな感じです(ステンレス製2層構造のフタのような感じ)。

セットしてみるとこんな感じです(高さ20センチになります)。
ちなみにアタッチメントの溝とバーナーの五徳が噛み合ないと色々なブログで書かれていましたが私の場合は一発ツモでした!

 暖房については他のブロガーさんも色々と書かれていて参考なりました。
 フジカや武井だととても暖かくなるようですが、年に1回使うかどうかの我が家にはちょっとオーバークオリティかなと...
 WG系燃焼機器で統一しているのでとりあえず赤外線アタッチメントを試して見ようかと...
 
 そういえば、これまで道具のインプレッションを書いたことがないので今後書いてみたいと思います。
⇒なかなかキャンプ中に上手に写真が撮れないのでブログにUPできないだけなんですが...
 デジカメ頑張ります!  


Posted by とど at 20:38Comments(4)キャンプ道具

2010年09月22日

富士山天母の湯

 キャンプでのお風呂ってかなり個性がでると思います。
 特にお風呂のないキャンプ場の場合は◎コインシャワーで済ます。◎夕方(夜)に近隣の温泉に出かける。◎翌朝に近隣の温泉に出かける。◎日中に温泉めぐりをする等々...

 我が家の場合はキャンプ場にお風呂が無い場合、翌日の午前中に立寄り湯に出かけるパターンがほとんどです。
 ちなみに温泉は大好きなのですが温泉めぐりを目的にした旅行はしたことはありません。

 今回は富士山天母の湯に立寄りました。


 いろいろネットで調べてみるとなかなか富士宮界隈で評判のよい立寄り湯がなかったので、料金格安なここを選びました。
 大人400円、子供200円!
 家族で1000円ぽっきりです!

 隣が清掃工場なのでその余熱を利用しているのでしょう。
 ちなみに温泉とありましたが人工温泉(というか地下水を沸かしただけ?)のようです。

 しかしながら、露天風呂もありますし館内は清潔でしたしスーパー銭湯としたら格安です。

 我が家は10時開店で流れ込みましたので混雑もありませんでしたが帰る頃には近隣の住民さんやキャンプ帰りと思われるお客さんが多数押し寄せてきていましたので、混雑してくると評価は下がるのかもしれません...

 でも400円は安いですよねニコニコ  


Posted by とど at 17:16Comments(2)立寄り湯

2010年09月21日

まかいの牧場(朝霧ジャンボリー)

 朝霧ジャンボリーから車で数分のところに「まかいの牧場」という観光牧場があります。
 まかいの⇒「魔界の」ではなく「馬飼野」だそうです...

 入園券がなんと1ヶ月有効という不思議な設定ですが果たして遠方からの観光客が月に何度もこれるのでしょうか?

 場内はヤギと触れ合えたり、乗馬(引き馬)できたり、トラクタートレイン?で場内一周できたりと楽しめます。
 また、時間ごとに各種体験(バターやピザ作りなど)もできたりします。
 我が家は犬連れなので子供が遊んでいる間ドッグランで犬を遊ばせられるのも助かりました。


乗馬を楽しむ息子です。


トラクタートレイン?で場内一周中(ドッグランより撮影)。


元気に走るちゃたろうです。

 場内にバイキング形式のレストランがありましたが、非常な混雑で断念ガーン
 ジンギスカンレストランも以下同文...

 結局、場内売店でパンを購入...
 結果的にはまずまずおいしいパンだったので正解でした!

 駐車場にジェラード屋さんもあり、結構おいしかったです。

 空いている時にゆっくり来てみたいです...  


Posted by とど at 15:40Comments(0)朝霧ジャンボリー

2010年09月20日

朝霧ジャンボリー

 9月18〜20日の2泊3日で朝霧ジャンボリーに出陣してきましたドームテント
 高規格なキャンプ場を選ぶことが多い我が家には珍しく高規格でないキャンプ場です...
 千葉から静岡というと結構遠いイメージでしたがカーナビによると片道190キロですから北軽井沢や那須高原よりかなり近いということになります。
 朝霧ジャンボリーといえば当然にフリーサイトです。
 この日は指定混雑日ということでチェックインが10時(通常は8時とのこと)だったのですが、我が家の到着は14時...
 難民キャンプ状態ではありませんでしたが、結構な混雑で、水場にまずまず近いそこそこ平らなポジションを見つけて設営できました。


 ちょっと引いて区画(Iサイト)のイメージです。


 どの区画も傾斜はあるもののきれいな芝生サイトでした。
 ちゃたろう(トイプー)も気持ちよいと申しておりました。
 

 高規格なキャンプ場ではないのですが、トイレも水洗洋式できれいでした。
 (一部簡易トイレの区画もあるようです。)


 標高800mと聞いて結構冷えるのかなぁと心配していたのですが、日中は半袖で汗ばむ位で夜も長袖Tシャツ1枚で十分でした。

 なかなかお目にかかれない富士山も最終日にはお出まし山


 出会ったばかりのお友達ニコニコ
 キャンプでは子供は本当にすぐに仲良しになりますね〜


 最終日は16時まで滞在可能でしたが、渋滞回避のため10時前に撤収シーッ
 おかげで混雑なく帰宅できました。  

Posted by とど at 22:50Comments(2)朝霧ジャンボリー