2012年10月11日
新橋「豚大学」
昔々は毎日のように通勤で利用していた新橋駅に久しぶりに出かけました。
新橋といえばSL広場とニュー新橋ビルがランドマークですが...

ニュー新橋ビルの1階に豚丼のお店がオープンしていました。
その名も「豚大学」(地図はこちら)

メニューは豚丼オンリーで大きさとトッピングを券売機で選択します。

豚丼を食べるには心得を熟読する必要があるようです

今回、注文したのはもちろん特盛です。
丼いっぱいにタレが絡んだ豚(焼いた豚肉)が敷き詰められています。
肉のボリュームはまずまずですが、ご飯の量はそれほどでもありませんでした
肝心のお味の方は...
甘辛いタレで焼かれた豚肉はまずまずのお味でしたが、肉自体の厚さがないのでジューシーな肉汁が〜というようなことはありませんでした...
豚丼のイメージが少々肉厚な豚を炭火で焼いて〜というイメージだったので(汗)
それでも1,000円以下でこのボリュームですからお得感はあります。

約8分で完食しましたが、もう1〜2杯はいけそうな感じでしたね〜
ニュー新橋ビルにはこの他にも腹ぺこオヤジが喜ぶ名店がたくさんあります。
やはり新橋はオヤジの聖地ですね。
新橋といえばSL広場とニュー新橋ビルがランドマークですが...

ニュー新橋ビルの1階に豚丼のお店がオープンしていました。
その名も「豚大学」(地図はこちら)

メニューは豚丼オンリーで大きさとトッピングを券売機で選択します。

豚丼を食べるには心得を熟読する必要があるようです


今回、注文したのはもちろん特盛です。
丼いっぱいにタレが絡んだ豚(焼いた豚肉)が敷き詰められています。
肉のボリュームはまずまずですが、ご飯の量はそれほどでもありませんでした

肝心のお味の方は...
甘辛いタレで焼かれた豚肉はまずまずのお味でしたが、肉自体の厚さがないのでジューシーな肉汁が〜というようなことはありませんでした...
豚丼のイメージが少々肉厚な豚を炭火で焼いて〜というイメージだったので(汗)
それでも1,000円以下でこのボリュームですからお得感はあります。

約8分で完食しましたが、もう1〜2杯はいけそうな感じでしたね〜
ニュー新橋ビルにはこの他にも腹ぺこオヤジが喜ぶ名店がたくさんあります。
やはり新橋はオヤジの聖地ですね。
2012年09月30日
葛西「宝来軒」
炭水化物が大好きな私のお昼ご飯はともかく「米・麺」が中心になります。
以前、炭水化物ダイエットというのを聞いて、毎日大量の炭水化物を摂取すれば痩せられると真剣に喜んだこともありましたが、実際は炭水化物を極端に摂取しないダイエット
そんなことありえません...

葛西駅から環七を少々北上すると「宝来軒」というチャンポン屋さんがあります(地図はこちら)。
店頭の緑の提灯は「地場産品応援の店」表示だそうです。

メニューはカラー写真でわかりやすいです。
ちゃんぽん、皿うどんそして太麺皿うどんというラインナップ〜

平日はお得なセットもあるそうです
ところで...
どうして葛西までわざわざちゃんぽんを食べにきたのかというと...
こちらのお店が爆盛りちゃんぽんの有名店だからなのですが...

出てきたちゃんぽん大盛りはこの程度(汗)
爆盛りというよりはちょっと大盛りと言った感じです
そのかわりといってはなんですが...
味の方は大変美味しゅうございました
スープは良い意味で匂いの強いとんこつ〜
麺は本場ちゃんぽんと同じ粉っぽさが全開の太麺〜
それをたくさんの具とともに〜まさにちゃんぽんです
ちゃんぽんやタンメンは野菜もたくさん摂れるので、野菜不足なサラリーマンのランチには最適な一品ですね〜
以前、炭水化物ダイエットというのを聞いて、毎日大量の炭水化物を摂取すれば痩せられると真剣に喜んだこともありましたが、実際は炭水化物を極端に摂取しないダイエット

そんなことありえません...

葛西駅から環七を少々北上すると「宝来軒」というチャンポン屋さんがあります(地図はこちら)。
店頭の緑の提灯は「地場産品応援の店」表示だそうです。

メニューはカラー写真でわかりやすいです。
ちゃんぽん、皿うどんそして太麺皿うどんというラインナップ〜

平日はお得なセットもあるそうです

ところで...
どうして葛西までわざわざちゃんぽんを食べにきたのかというと...
こちらのお店が爆盛りちゃんぽんの有名店だからなのですが...

出てきたちゃんぽん大盛りはこの程度(汗)
爆盛りというよりはちょっと大盛りと言った感じです

そのかわりといってはなんですが...
味の方は大変美味しゅうございました

スープは良い意味で匂いの強いとんこつ〜
麺は本場ちゃんぽんと同じ粉っぽさが全開の太麺〜
それをたくさんの具とともに〜まさにちゃんぽんです

ちゃんぽんやタンメンは野菜もたくさん摂れるので、野菜不足なサラリーマンのランチには最適な一品ですね〜
2012年09月16日
芝山町「大漁」
キャンプへの道は遠く険しいですね

千葉県は芝山町の国道296号線沿いにひっそりとたたずむ中華料理店...
車でしか絶対に行くことができませんが宴会料理は2,000円からです
(宴会はノンアルコールビールでお願いします〜)

特定の目的がなければ絶対に入ることの無い店舗外観...

おもわず「Pele」のサインを書きたくなります
こちら中華料理「大漁」という知る人ぞ知る知らない人は全く知らないお店です。(地図はこちら)

一見メニューをみてもなにが凄いのか想像できませんが...

天丼の大盛りを注文するとコレがでてきます
重箱一杯のご飯に天ぷらが縦に刺さっています(汗)
当然、蓋を閉じることはできませんが...
蓋は必ずついてきます

蓋は天ぷらを避難させるために使うんです
ちなみに天ぷらはアメリカンドックのような海老(プリプリで美味)、キス2本、カボチャ2、サツマイモ(手のひらサイズ)、かき揚げ(手のひらサイズ)などなど。
この天ぷらが実に美味です。
しかしさすがに超オイリーかつ濃い味のたれにペースを乱されまして(汗)

15分かけて完食です〜
こちらのお店は刺身も新鮮で美味しいと評判だったり爆盛りメニューが多数あるようなので常連になりそうな予感がしています。


千葉県は芝山町の国道296号線沿いにひっそりとたたずむ中華料理店...
車でしか絶対に行くことができませんが宴会料理は2,000円からです

(宴会はノンアルコールビールでお願いします〜)

特定の目的がなければ絶対に入ることの無い店舗外観...

おもわず「Pele」のサインを書きたくなります

こちら中華料理「大漁」という知る人ぞ知る知らない人は全く知らないお店です。(地図はこちら)

一見メニューをみてもなにが凄いのか想像できませんが...

天丼の大盛りを注文するとコレがでてきます

重箱一杯のご飯に天ぷらが縦に刺さっています(汗)
当然、蓋を閉じることはできませんが...
蓋は必ずついてきます


蓋は天ぷらを避難させるために使うんです

ちなみに天ぷらはアメリカンドックのような海老(プリプリで美味)、キス2本、カボチャ2、サツマイモ(手のひらサイズ)、かき揚げ(手のひらサイズ)などなど。
この天ぷらが実に美味です。
しかしさすがに超オイリーかつ濃い味のたれにペースを乱されまして(汗)

15分かけて完食です〜
こちらのお店は刺身も新鮮で美味しいと評判だったり爆盛りメニューが多数あるようなので常連になりそうな予感がしています。
2012年09月01日
銀座「ジャポネ」(再訪)
9月と言えば暦の上では秋
そろそろキャンプに好適な季節になってきました
やっとこさ9月中に1回はキャンプに行けそうな雰囲気になってきましたが...
それまでのつなぎ記事としてデカ盛りランチ記事を懲りずにアップします〜

銀座「ジャポネ」再訪です(食べログの地図はこちら)。

こちらはスパゲッティの専門店です。
味付けや具の内容によって多彩なメニューがあります。

ロメスパのお店に欠かせないジャンボな粉チーズと巨大なタバスコ瓶です
そして今回の注文は久しぶりの「ジャリコ(親方)」

親方は裏メニューなので注文するときに「横綱を完食していますか?」と確認が入るのですが...
今回は確認されませんでした(汗)
10年前の常連だった私のことを若旦那は覚えていたのでしょうか?
ちなみに前回注文の「ジャリコ(横綱)」と比べると...

まず、お皿の大きさが全く異なります(麦茶のコップで比べてください)。
親方は作る人によって多少、量にばらつきがあるのですが、だいたい1キロ程度の量だと思います。

量の多さもさることながら、ジャポネのスパゲッティは本当に痺れる美味さです
今回は9分間で完食いたしました。
次回はキャンプの記事をアップできるかもとワクワクしているのですが、ストックしてある大盛りランチの記事もまだあるので(汗)
あ〜食欲の秋...キャンプの秋〜

そろそろキャンプに好適な季節になってきました

やっとこさ9月中に1回はキャンプに行けそうな雰囲気になってきましたが...
それまでのつなぎ記事としてデカ盛りランチ記事を懲りずにアップします〜

銀座「ジャポネ」再訪です(食べログの地図はこちら)。

こちらはスパゲッティの専門店です。
味付けや具の内容によって多彩なメニューがあります。

ロメスパのお店に欠かせないジャンボな粉チーズと巨大なタバスコ瓶です

そして今回の注文は久しぶりの「ジャリコ(親方)」

親方は裏メニューなので注文するときに「横綱を完食していますか?」と確認が入るのですが...
今回は確認されませんでした(汗)
10年前の常連だった私のことを若旦那は覚えていたのでしょうか?
ちなみに前回注文の「ジャリコ(横綱)」と比べると...

まず、お皿の大きさが全く異なります(麦茶のコップで比べてください)。
親方は作る人によって多少、量にばらつきがあるのですが、だいたい1キロ程度の量だと思います。

量の多さもさることながら、ジャポネのスパゲッティは本当に痺れる美味さです

今回は9分間で完食いたしました。
次回はキャンプの記事をアップできるかもとワクワクしているのですが、ストックしてある大盛りランチの記事もまだあるので(汗)
あ〜食欲の秋...キャンプの秋〜
2012年08月25日
御徒町「スパゲッティのパンチョ」
今年の夏は休みなしの寂しい毎日でございます(涙)
そんな毎日で楽しみといえば外出先のランチだけです〜
ということで...
御徒町はアメ横にある「スパゲッティーのパンチョ」に突撃してきました
地図はこちら。
初めてのお店なのでドキドキです

間口の狭い地下のお店ですが看板は大きく目立っています。

メニューはたくさんあるように見えますが、基本はナポリタンとミートソースにトッピングというシンプルな構成です。
こちらのウリは小盛(300g)〜大盛(600g)まで同一料金というところで、お腹いっぱい食べたい人にはリーズナブルな設定になっています
さらに大盛りでは満足できない人のためにデカ盛りメニューも用意されています。

デカ盛りメニューは「兄貴(900g)1050円」、「番長(1200g)1350円」、「星人(1500g)1650円」です。
食券を買う時に迷ったのは...
兄貴でも1200g程度の量があるとか、星人は2キロ超のボリュームがあるという噂を耳にしていたので、果たしてどうしたものか...
ということで、初めてのお店では控えめに注文という鉄則を守り「兄貴(900g)1050円」の食券を購入しました。

お店の雰囲気は昭和の喫茶店のイメージです。
80年代アイドルや映画のポスターがたくさん貼ってあります。

喫茶店と異なるのはテーブルの巨大な粉チーズとタバスコ瓶
そして出てきたのがナポリタン兄貴(900g)です。
どうやら実際の量も900gのようです(笑)
これなら番長か星人を注文しても良かったかもしれません
肝心のお味の方は...
具はウインナーの細切れとタマネギ少々にピーマン極少々...
したがって具の食感を味わうというより、極太の麺とケチャップを満喫すると言った感じです。
善くも悪くも昔ながらのナポリタンです。

私、スパゲッティを食べるのが異様に早いので7分で完食です(汗)
次回は番長になにかトッピングを付けてみようかと思います。
そんな毎日で楽しみといえば外出先のランチだけです〜
ということで...
御徒町はアメ横にある「スパゲッティーのパンチョ」に突撃してきました

地図はこちら。
初めてのお店なのでドキドキです


間口の狭い地下のお店ですが看板は大きく目立っています。

メニューはたくさんあるように見えますが、基本はナポリタンとミートソースにトッピングというシンプルな構成です。
こちらのウリは小盛(300g)〜大盛(600g)まで同一料金というところで、お腹いっぱい食べたい人にはリーズナブルな設定になっています

さらに大盛りでは満足できない人のためにデカ盛りメニューも用意されています。

デカ盛りメニューは「兄貴(900g)1050円」、「番長(1200g)1350円」、「星人(1500g)1650円」です。
食券を買う時に迷ったのは...
兄貴でも1200g程度の量があるとか、星人は2キロ超のボリュームがあるという噂を耳にしていたので、果たしてどうしたものか...
ということで、初めてのお店では控えめに注文という鉄則を守り「兄貴(900g)1050円」の食券を購入しました。

お店の雰囲気は昭和の喫茶店のイメージです。
80年代アイドルや映画のポスターがたくさん貼ってあります。

喫茶店と異なるのはテーブルの巨大な粉チーズとタバスコ瓶


そして出てきたのがナポリタン兄貴(900g)です。
どうやら実際の量も900gのようです(笑)
これなら番長か星人を注文しても良かったかもしれません

肝心のお味の方は...
具はウインナーの細切れとタマネギ少々にピーマン極少々...
したがって具の食感を味わうというより、極太の麺とケチャップを満喫すると言った感じです。
善くも悪くも昔ながらのナポリタンです。

私、スパゲッティを食べるのが異様に早いので7分で完食です(汗)
次回は番長になにかトッピングを付けてみようかと思います。
2012年08月13日
長南町「金曜日」
このところ大盛ランチネタ一色になりつつありますが
やはり、今回のネタも大盛ランチです(汗)

房総半島のほぼ中心に位置する長南町に孤高のデカ盛りランチ店として知る人ぞ知る「金曜日」に挑戦してきました。
(食べログの地図はこちら)

茂原の市街地から車で10分ほどの県道沿いですから道に迷うことはないと思います。
昼はランチ店ですが夜は宴会料理なども提供しているようです。

ランチメニューは店内のホワイトボードに表示されています。
メニューを見る限り普通の定食屋さんのようにしか見えませんが...
このお店は全メニューボリューム満点のデカ盛りが名物なんです
特にカツカレーは普通盛りでも他店の大盛り×2程度のボリュームがあるのですが、さらに100円増しのカツカレー大盛は確実にデカ盛りチャレンジャークラスでないと完食できない量になります。

キムチはサービスでございます
当然、注文はカツカレー大盛(900円)です
普通、この手のお店は大盛り注文時に「ウチは量が多いですけど大丈夫ですか?」というようなチェックが入るのですが、こちらのお店は普通に注文が通ってしまいます(汗)
普通に通った注文で出て来るのが...

これでございます(滝汗)
ご飯の量は推定4合(1.2キロ)カツは普通のサイズですがなんだか小さく感じます。
宴会のオードブル皿のような大皿にそびえ立つご飯の山〜
カレールーをかけすぎるとこぼれてしまいますので追加ルーが別盛りです
サラダも含めるとおそらく2キロ超えです...
みそ汁とお新香もしっかりついて...
さすがに出てきたときは「やっちまった(汗)」と思いましたが、カレーは飲み物ですから...
と言いつつも後半はかなり苦戦して19分で完食いたしました。
お味の方は良い意味で普通のカレーで中辛です。
カツは揚げたてですがもう少し厚い方がうれしいかもしれません。
ちなみにカツカレーの普通盛りでもこの半分強のボリュームがありますので、注文時にはご注意ください。
その他のメニューも全て他店の大盛り以上のボリュームがあります。
次回は大きいハンバーグ定食を味わってみようと思います。

やはり、今回のネタも大盛ランチです(汗)

房総半島のほぼ中心に位置する長南町に孤高のデカ盛りランチ店として知る人ぞ知る「金曜日」に挑戦してきました。
(食べログの地図はこちら)

茂原の市街地から車で10分ほどの県道沿いですから道に迷うことはないと思います。
昼はランチ店ですが夜は宴会料理なども提供しているようです。

ランチメニューは店内のホワイトボードに表示されています。
メニューを見る限り普通の定食屋さんのようにしか見えませんが...
このお店は全メニューボリューム満点のデカ盛りが名物なんです

特にカツカレーは普通盛りでも他店の大盛り×2程度のボリュームがあるのですが、さらに100円増しのカツカレー大盛は確実にデカ盛りチャレンジャークラスでないと完食できない量になります。

キムチはサービスでございます

当然、注文はカツカレー大盛(900円)です

普通、この手のお店は大盛り注文時に「ウチは量が多いですけど大丈夫ですか?」というようなチェックが入るのですが、こちらのお店は普通に注文が通ってしまいます(汗)
普通に通った注文で出て来るのが...

これでございます(滝汗)
ご飯の量は推定4合(1.2キロ)カツは普通のサイズですがなんだか小さく感じます。
宴会のオードブル皿のような大皿にそびえ立つご飯の山〜
カレールーをかけすぎるとこぼれてしまいますので追加ルーが別盛りです

サラダも含めるとおそらく2キロ超えです...
みそ汁とお新香もしっかりついて...
さすがに出てきたときは「やっちまった(汗)」と思いましたが、カレーは飲み物ですから...
と言いつつも後半はかなり苦戦して19分で完食いたしました。
お味の方は良い意味で普通のカレーで中辛です。
カツは揚げたてですがもう少し厚い方がうれしいかもしれません。
ちなみにカツカレーの普通盛りでもこの半分強のボリュームがありますので、注文時にはご注意ください。
その他のメニューも全て他店の大盛り以上のボリュームがあります。
次回は大きいハンバーグ定食を味わってみようと思います。
2012年08月04日
銀座「蘭州(2階)」
相変わらずキャンプに行けない日々が続いております
ブログも引き続き月刊誌モードです
昔々(20年以上前です)、この世の中に「フードファイター」という言葉が確立していなかった頃ですが...
実は私、大食いチャレンジを趣味にしていた時があります
あまり大食いをするのは健康上問題があるとその筋(汗)にご指導いただき、大食いは封印していたのですが...
最近になってブログネタがなくなってきたもので、なにかネタはないものかと考えたところ...
月に1回程度、大食いネタがあっても良いかな〜と思った次第です...
ということで、今回は東銀座にある「蘭州(らんしゅう)」にて大盛りでございます(食べログの地図はこちら)。

こちらのお店は1階と2階に店舗が分かれています。
1階は普通の中華料理店ですが、2階は以前は喫茶店だったところを改装しています。

経営もメニューも同じなのですが、どういうわけか2階の方が盛りが多いという仕組みになっています。
当然、2階の方に入店です

ランチタイムのメニューはこんな感じです。
だいたい1品1000円前後ですからお値段は少々高めかもしれません。
メニューにはありませんが、これに大盛り(350円増)と特盛り(一律2000円)が全てのメニューにあります。
大盛り350円増しというのはやはり高いように感じますが、このお店の大盛りは3倍盛りですから(汗)
しかも大盛りは普通に注文が通ってしまいますから間違って普通の方が大盛りを注文すると大変なことになります。
今回の注文はチャーハン大盛り(1300円)です。
ご飯の量は2.5合(900g)くらいでしょうか?
特盛りだと7合くらい(約2.7キロ)になりますから現在の私ではちょっと厳しいかもしれません。
昔は大盛りが200円増で特盛りが400円増しだったのですが、2000円払って特盛りチャレンジするのはちょっとアレですし...

チャーハンは水分が無いので量を食べるのが意外と大変で15分で完食いたしました。
ここのチャーハンは味が濃いめですが、具材の焼豚等の味もよくて普通に美味しいです。
もう少しお値段がお手頃だと(大盛りで1000円程度)最高なんですけどね。
いい歳してなにをしているのかと笑われそうですが...
月に1回程度、ライトな大食いにチャレンジして行こうかと思っています(家族には内緒です)。

ブログも引き続き月刊誌モードです

昔々(20年以上前です)、この世の中に「フードファイター」という言葉が確立していなかった頃ですが...
実は私、大食いチャレンジを趣味にしていた時があります

あまり大食いをするのは健康上問題があるとその筋(汗)にご指導いただき、大食いは封印していたのですが...
最近になってブログネタがなくなってきたもので、なにかネタはないものかと考えたところ...
月に1回程度、大食いネタがあっても良いかな〜と思った次第です...
ということで、今回は東銀座にある「蘭州(らんしゅう)」にて大盛りでございます(食べログの地図はこちら)。

こちらのお店は1階と2階に店舗が分かれています。
1階は普通の中華料理店ですが、2階は以前は喫茶店だったところを改装しています。

経営もメニューも同じなのですが、どういうわけか2階の方が盛りが多いという仕組みになっています。
当然、2階の方に入店です


ランチタイムのメニューはこんな感じです。
だいたい1品1000円前後ですからお値段は少々高めかもしれません。
メニューにはありませんが、これに大盛り(350円増)と特盛り(一律2000円)が全てのメニューにあります。
大盛り350円増しというのはやはり高いように感じますが、このお店の大盛りは3倍盛りですから(汗)
しかも大盛りは普通に注文が通ってしまいますから間違って普通の方が大盛りを注文すると大変なことになります。

今回の注文はチャーハン大盛り(1300円)です。
ご飯の量は2.5合(900g)くらいでしょうか?
特盛りだと7合くらい(約2.7キロ)になりますから現在の私ではちょっと厳しいかもしれません。
昔は大盛りが200円増で特盛りが400円増しだったのですが、2000円払って特盛りチャレンジするのはちょっとアレですし...

チャーハンは水分が無いので量を食べるのが意外と大変で15分で完食いたしました。
ここのチャーハンは味が濃いめですが、具材の焼豚等の味もよくて普通に美味しいです。
もう少しお値段がお手頃だと(大盛りで1000円程度)最高なんですけどね。
いい歳してなにをしているのかと笑われそうですが...
月に1回程度、ライトな大食いにチャレンジして行こうかと思っています(家族には内緒です)。
2012年07月13日
銀座「ジャポネ」
このところ月刊誌のような更新頻度になってしまいましたが
キャンプにも行けない(汗)
温泉にも行けない(涙)
そういえばスキーも1回だけだった(号泣)
物欲も減退気味なので「ポチッ!」とすることもなく...
残ったネタは「食」だけです
ということで、仕事で銀座に出かけたついでに「ジャポネ」のスパゲッティを食べてきました〜

場所は銀座インズ3の端っこの奥の方です(食べログの地図はこちら)
こちらのお店は「ロメスパ」の聖地と呼ばれておりまして...
私も以前は近所で働いていたのでたまに利用していました。

メニューはスパゲッティとカレーにサイドメニューのサラダとポテサラです。
といってもお客さんの大半はスパゲッティを注文しますけど
ご存知の方も多いと思いますが、「ジャポネ」のスパゲッティは盛りの大きさによって「レギュラー」、「ジャンボ」、「横綱」とあります。
実は裏メニュー(というか裏盛り)で「親方」と「理事長」というのがあってですね〜
私も以前は軽く「親方」〜空腹時には「理事長」〜だったのですが、数年ぶりの上に46歳という年齢を考えるて今回は控えめに「横綱」をオーダーいたしました。

これが「ジャリコ」の横綱(800円)です。
オイリーな醤油味に小松菜と大葉と海老と肉という具材が絶妙です〜
ちなみに2分30秒で完食いたしました(爆)
やはり最低でも「親方」を頼まないと満足できないようです。
ちなみに「親方」以上を注文するときには「横綱」を完食した経験を確認されますので、まずは「横綱」を完食しましょう〜

キャンプにも行けない(汗)
温泉にも行けない(涙)
そういえばスキーも1回だけだった(号泣)
物欲も減退気味なので「ポチッ!」とすることもなく...
残ったネタは「食」だけです

ということで、仕事で銀座に出かけたついでに「ジャポネ」のスパゲッティを食べてきました〜

場所は銀座インズ3の端っこの奥の方です(食べログの地図はこちら)
こちらのお店は「ロメスパ」の聖地と呼ばれておりまして...
私も以前は近所で働いていたのでたまに利用していました。

メニューはスパゲッティとカレーにサイドメニューのサラダとポテサラです。
といってもお客さんの大半はスパゲッティを注文しますけど

ご存知の方も多いと思いますが、「ジャポネ」のスパゲッティは盛りの大きさによって「レギュラー」、「ジャンボ」、「横綱」とあります。
実は裏メニュー(というか裏盛り)で「親方」と「理事長」というのがあってですね〜
私も以前は軽く「親方」〜空腹時には「理事長」〜だったのですが、数年ぶりの上に46歳という年齢を考えるて今回は控えめに「横綱」をオーダーいたしました。

これが「ジャリコ」の横綱(800円)です。
オイリーな醤油味に小松菜と大葉と海老と肉という具材が絶妙です〜
ちなみに2分30秒で完食いたしました(爆)
やはり最低でも「親方」を頼まないと満足できないようです。
ちなみに「親方」以上を注文するときには「横綱」を完食した経験を確認されますので、まずは「横綱」を完食しましょう〜
2012年06月10日
再び草津温泉
ゴールデンウィークに訪れたばかりの草津温泉ですが...
今度は格安温泉ツアーでの再訪を果たしました
したがいまして、今回は屋根のあるホテルへの宿泊です(爆)
今回は家族同伴ではないので、自由時間はのんびりと散策に費やすことができました〜
天気は雨でしたけど

雨でも湯畑〜

オヤジ1人の足湯...
足湯も湯温が高いので15分程度浸かっていたら日に焼けたように真っ赤になってしまいました(汗)

家族へのお土産はもちろん「ちちや」です。

「ちちや」の2色餡がお気に入りです

草津温泉にはこういう所もございます

オヤジ1人で雨の中
西の河原も歩いてきました

温泉の河原ですね〜
ここで足湯を浸かっている人がいました(汗)

西の河原を登って行くとヤマツツジがきれいに咲いていました。
温泉好きにとっては草津温泉は天国ですね〜
今回は1泊で旅館のお湯もしっかり堪能しましたし、久しぶりの温泉ざんまいでした。
夏にもう一度、訪ねたいですね〜
今度は格安温泉ツアーでの再訪を果たしました

したがいまして、今回は屋根のあるホテルへの宿泊です(爆)
今回は家族同伴ではないので、自由時間はのんびりと散策に費やすことができました〜
天気は雨でしたけど


雨でも湯畑〜

オヤジ1人の足湯...
足湯も湯温が高いので15分程度浸かっていたら日に焼けたように真っ赤になってしまいました(汗)

家族へのお土産はもちろん「ちちや」です。

「ちちや」の2色餡がお気に入りです


草津温泉にはこういう所もございます


オヤジ1人で雨の中

西の河原も歩いてきました


温泉の河原ですね〜
ここで足湯を浸かっている人がいました(汗)

西の河原を登って行くとヤマツツジがきれいに咲いていました。
温泉好きにとっては草津温泉は天国ですね〜
今回は1泊で旅館のお湯もしっかり堪能しましたし、久しぶりの温泉ざんまいでした。
夏にもう一度、訪ねたいですね〜
2012年05月02日
草津温泉「白旗の湯」
北軽井沢のキャンプといえば、軽井沢方面(要するに南側)を徘徊することがほとんどなのですが、今回は息子と男2人キャンプです
ちょっと趣を変えて草津温泉に出撃してみました

草津温泉の入口にある道の駅でお約束の記念撮影

さすがにGWですから町営の駐車場も満車状態でしたが、ラッキーなことに1台だけ空きがあったようで待たずに駐車できました。
早速、草津の中心「湯畑」へ

湯の花を採取している湯畑本体?よりも出涸らし?の温泉が流れ落ちるこちらの方が魅力的でした。

草津温泉には共同浴場(外湯)が何カ所もあるのですが、我々観光客が気兼ねなく入浴できるのは「白旗の湯」、「千代の湯」そして「地蔵の湯」の3カ所です。
今回は湯畑の前にある「白旗の湯」をいただきました
草津温泉は自他ともに認める温泉界のホームラン王ですが、なんといっても有名なのはその湯温です
「白旗の湯」も熱湯(ほとんど人間が入浴可能な限界温度と思われます...)と温湯(それでもかなり熱いです...)があり、ハッキリ言って普通の温泉に比べるとかなり熱いです(汗)
しかし、不思議なもので湯上がり後はとてもさっぱりして汗もかきませんし、寒い時には湯冷めせずにポカポカです
これで入浴料は無料というから有り難いですね
「草津よいとこ一度はおいで〜」は嘘ではありませんでした。

ちょっと趣を変えて草津温泉に出撃してみました


草津温泉の入口にある道の駅でお約束の記念撮影


さすがにGWですから町営の駐車場も満車状態でしたが、ラッキーなことに1台だけ空きがあったようで待たずに駐車できました。
早速、草津の中心「湯畑」へ


湯の花を採取している湯畑本体?よりも出涸らし?の温泉が流れ落ちるこちらの方が魅力的でした。

草津温泉には共同浴場(外湯)が何カ所もあるのですが、我々観光客が気兼ねなく入浴できるのは「白旗の湯」、「千代の湯」そして「地蔵の湯」の3カ所です。
今回は湯畑の前にある「白旗の湯」をいただきました

草津温泉は自他ともに認める温泉界のホームラン王ですが、なんといっても有名なのはその湯温です

「白旗の湯」も熱湯(ほとんど人間が入浴可能な限界温度と思われます...)と温湯(それでもかなり熱いです...)があり、ハッキリ言って普通の温泉に比べるとかなり熱いです(汗)
しかし、不思議なもので湯上がり後はとてもさっぱりして汗もかきませんし、寒い時には湯冷めせずにポカポカです

これで入浴料は無料というから有り難いですね

「草津よいとこ一度はおいで〜」は嘘ではありませんでした。
2012年04月30日
北軽井沢outsideBASE
我が家のGWといえばoutsideBASEでございます

今回の積載完了写真です
2泊のキャンプの割にはライト感アリアリです
今回は「嫁さん」と「ちゃたろう」は所用につき不参加
なんと初めての2泊父子キャンプでございます

昨年は夏(サマーフェスティバル)の予約で不覚をとったため1年振りのoutsideBASEですが...
田中ケンさんがいつもの笑顔でお出迎えしたいただきました

この黒板も1年ぶりです。

我が家のキャンプは原則フリーサイトです。
フリーサイトはどこにテントを張ろうかと場所選びからワクワクしてきます

フリーサイトでも今回の我が陣地〜5m四方で十分でした
今回は息子と2人なのでスクリーンタープの中に2人用テント(インナーのみ)をセットしてみました。
初めて試してみたのですが、なかなか快適でした

キャンプではなにはなくてもスモークです!
家ではなにもしないオジサンなのですが(汗)不思議とキャンプでは面倒なことも楽しめてしまいます〜

夕食も真面目に作ろうとおもっていたのですが...
ジャンキーな息子のリクエストはマルシンハンバーグと冷凍チャーハン
嫁には内緒なメニューです...

そして...
夜の焚き火です
キャンプ場の夜は素敵ですね〜

outsideBASEの夜といえば...
居酒屋ケンさん
ステーキに串焼きに串揚げが超お手軽価格で楽しめます〜
久しぶりにゆっくりとしたキャンプを楽しめました


今回の積載完了写真です


今回は「嫁さん」と「ちゃたろう」は所用につき不参加

なんと初めての2泊父子キャンプでございます


昨年は夏(サマーフェスティバル)の予約で不覚をとったため1年振りのoutsideBASEですが...
田中ケンさんがいつもの笑顔でお出迎えしたいただきました


この黒板も1年ぶりです。

我が家のキャンプは原則フリーサイトです。
フリーサイトはどこにテントを張ろうかと場所選びからワクワクしてきます


フリーサイトでも今回の我が陣地〜5m四方で十分でした

今回は息子と2人なのでスクリーンタープの中に2人用テント(インナーのみ)をセットしてみました。
初めて試してみたのですが、なかなか快適でした


キャンプではなにはなくてもスモークです!
家ではなにもしないオジサンなのですが(汗)不思議とキャンプでは面倒なことも楽しめてしまいます〜

夕食も真面目に作ろうとおもっていたのですが...
ジャンキーな息子のリクエストはマルシンハンバーグと冷凍チャーハン

嫁には内緒なメニューです...

そして...
夜の焚き火です

キャンプ場の夜は素敵ですね〜

outsideBASEの夜といえば...
居酒屋ケンさん

ステーキに串焼きに串揚げが超お手軽価格で楽しめます〜
久しぶりにゆっくりとしたキャンプを楽しめました

2012年04月05日
歳の数だけ餃子を食べる
誕生日はいくつになっても嬉しいものといいますが...

某居酒屋さんから嬉しい誕生日プレゼントが届きました
歳の数だけ餃子プレゼント
恥ずかしながら46歳ですから餃子46個が無料になります(汗)
お残しは厳禁でございます(滝汗)
ちなみにこちらのお店は1時間以内に餃子100個完食で無料になるばかりかその時店内にいるお客さん全員に餃子券が配られます〜
私、餃子100個程度はちょろいのですが...
嫁に「世間の目があるのだから地元でそういう振る舞いは禁止〜」と言い含められておりますので未だにチャレンジの機会を得ておりません〜
お店の場所はと店名は内緒です...

某居酒屋さんから嬉しい誕生日プレゼントが届きました

歳の数だけ餃子プレゼント

恥ずかしながら46歳ですから餃子46個が無料になります(汗)
お残しは厳禁でございます(滝汗)
ちなみにこちらのお店は1時間以内に餃子100個完食で無料になるばかりかその時店内にいるお客さん全員に餃子券が配られます〜
私、餃子100個程度はちょろいのですが...
嫁に「世間の目があるのだから地元でそういう振る舞いは禁止〜」と言い含められておりますので未だにチャレンジの機会を得ておりません〜
お店の場所はと店名は内緒です...
2012年04月02日
全然見守れない携帯だった...
子供に携帯電話など不要
というのが私の持論なのですが...
私の小学生時代(軽く35年前)は携帯電話なんてありませんでしたけど全く不自由はございませんでした
しかし最近は学習塾にも電車で通うようになったり、街には不審者情報が溢れていたりと言われてみれば確かに心配な気になったりもします
そこでとうとう息子に携帯電話を買い与えることにしました

我が家は夫婦そろってSBのiPhoneですから息子も当然にSBになります。
これ、「みまもり携帯」といって発信できるのは電話番号1個だけ〜
着信可能な番号は事前に登録された番号のみ〜
電話するごとにGPS位置情報が親のiPhoneにメールで届く〜
しかも防犯ブザー付きで基本料金無料です
早速、登録設定して実戦投入したのですが...
電話としては使えるのですがGPS情報が全く機能しません
自宅でも駅前でもテストしたのですが全くダメですね〜
iPhoneから位置検索も可能なのでそちらも試してみましたがやはり検索できません〜
個体の不良なのでしょうかそれともSB全体がそうなのでしょうか?
もうしばらく試してみてダメだったらiPhoneごとauにチェンジですね〜

というのが私の持論なのですが...
私の小学生時代(軽く35年前)は携帯電話なんてありませんでしたけど全く不自由はございませんでした

しかし最近は学習塾にも電車で通うようになったり、街には不審者情報が溢れていたりと言われてみれば確かに心配な気になったりもします

そこでとうとう息子に携帯電話を買い与えることにしました


我が家は夫婦そろってSBのiPhoneですから息子も当然にSBになります。
これ、「みまもり携帯」といって発信できるのは電話番号1個だけ〜
着信可能な番号は事前に登録された番号のみ〜
電話するごとにGPS位置情報が親のiPhoneにメールで届く〜
しかも防犯ブザー付きで基本料金無料です

早速、登録設定して実戦投入したのですが...
電話としては使えるのですがGPS情報が全く機能しません

自宅でも駅前でもテストしたのですが全くダメですね〜
iPhoneから位置検索も可能なのでそちらも試してみましたがやはり検索できません〜
個体の不良なのでしょうかそれともSB全体がそうなのでしょうか?
もうしばらく試してみてダメだったらiPhoneごとauにチェンジですね〜
2012年03月19日
遅ればせながらGW予約完了~
やっとこさ初滑り(滑り納めか?)に行ったと思ったら重大なことに気付きました
なんとGWのキャンプ場を予約していない
これは一大事です...
昨夜、慌ててキャンプ場のHPを確認したところ5月3~5日はさすがにどこも一杯のようで
ところが4月28~30日ですと結構空きがあるようです
我が家のGWと言えば北軽井沢outsideBASEですが、なんと4月末の連休は予約可能でした
ということで...
遅ればせながら我が家のGWは3年連続でoutsideBASEになりました
さて、これであとは4月上旬のイチゴ狩りキャンプですね~
イチゴ狩りとキャンプといえば...
ゆめ牧でしょう~
いよいよ我が家もキャンプシーズンに入ります~

なんとGWのキャンプ場を予約していない

これは一大事です...
昨夜、慌ててキャンプ場のHPを確認したところ5月3~5日はさすがにどこも一杯のようで

ところが4月28~30日ですと結構空きがあるようです

我が家のGWと言えば北軽井沢outsideBASEですが、なんと4月末の連休は予約可能でした

ということで...
遅ればせながら我が家のGWは3年連続でoutsideBASEになりました

さて、これであとは4月上旬のイチゴ狩りキャンプですね~
イチゴ狩りとキャンプといえば...
ゆめ牧でしょう~
いよいよ我が家もキャンプシーズンに入ります~
2012年03月18日
ガーラ湯沢
今更ですが...
今シーズン初スキーに行ってきました
今回は息子の幼稚園時代からの同級生3組の父子スキーです(汗)
目的地はガーラ湯沢です。
今回は我が家にしては珍しく電車でスキーです。
お昼前にガーラ湯沢に到着するというアフタヌーンガーラというパックを利用しました。

少々「鉄」が入ってきた息子は新幹線ホームでご満悦です(笑)
当日はあいにくの雨模様でしたが、それだけに気温も高めでまぁまぁの春スキーになりました。

スキーを始めたのも同時期の息子たち(小4)ですからもうどこでも滑れます〜
ウチの息子は去年も1回だけでしたから少しスキーを忘れてしまっていましたね(汗)

初めて入ったガーラの湯です。
さすがにガーラ湯沢は駅直結なので新幹線だと便利ですね〜
でも、どこのスキー場でもそうなのでしょうがレンタルを借りるのは面倒ですし、ロッカー(1000円)はやはり高いような気がしますし...
自家用車でスキーに行くと車で着替えてそのままですからね〜
その分、電車だとたったの2時間強の移動時間ですし、運転がないので当然
宴会可能です(これは魅力ですね〜)
電車でスキーと自家用車でスキー...
どちらも一長一短ではあります(要は慣れの問題のような気がしました)。
そしてガーラーの湯ですが...
値段が高い(親子で2100円)割にはちょっと狭いですしお湯がぬるい...
湯沢の温泉は熱いと相場が決まっているだけにちょっとアレです〜
プールがあるようなのですが、そこを別料金にしてもらうとか考えて欲しいですね。
今年は初滑りが滑り納めになりそうな予感がヒシヒシとしていますが(汗)
息子はまた行きたいと主張しております...
今シーズン初スキーに行ってきました

今回は息子の幼稚園時代からの同級生3組の父子スキーです(汗)
目的地はガーラ湯沢です。
今回は我が家にしては珍しく電車でスキーです。
お昼前にガーラ湯沢に到着するというアフタヌーンガーラというパックを利用しました。

少々「鉄」が入ってきた息子は新幹線ホームでご満悦です(笑)
当日はあいにくの雨模様でしたが、それだけに気温も高めでまぁまぁの春スキーになりました。

スキーを始めたのも同時期の息子たち(小4)ですからもうどこでも滑れます〜
ウチの息子は去年も1回だけでしたから少しスキーを忘れてしまっていましたね(汗)

初めて入ったガーラの湯です。
さすがにガーラ湯沢は駅直結なので新幹線だと便利ですね〜
でも、どこのスキー場でもそうなのでしょうがレンタルを借りるのは面倒ですし、ロッカー(1000円)はやはり高いような気がしますし...
自家用車でスキーに行くと車で着替えてそのままですからね〜
その分、電車だとたったの2時間強の移動時間ですし、運転がないので当然

電車でスキーと自家用車でスキー...
どちらも一長一短ではあります(要は慣れの問題のような気がしました)。
そしてガーラーの湯ですが...
値段が高い(親子で2100円)割にはちょっと狭いですしお湯がぬるい...
湯沢の温泉は熱いと相場が決まっているだけにちょっとアレです〜
プールがあるようなのですが、そこを別料金にしてもらうとか考えて欲しいですね。
今年は初滑りが滑り納めになりそうな予感がヒシヒシとしていますが(汗)
息子はまた行きたいと主張しております...
2012年02月11日
京葉線にSLが走る
仕事中に京葉線の千葉みなと駅を通りかかると...
大音量の汽笛の音が響き渡り
なんとSLが走っていました

後で調べてみると内房線と久留里線の開業100周年記念行事として千葉みなと、木更津間でSL運転を行ったようです。
それにしてももの凄い煙でした(汗)
駅周辺には鉄道マニアの方々が高額なカメラを抱えてたくさん集まっていました〜
好きな人にはたまらないんでしょうね
大音量の汽笛の音が響き渡り

なんとSLが走っていました


後で調べてみると内房線と久留里線の開業100周年記念行事として千葉みなと、木更津間でSL運転を行ったようです。
それにしてももの凄い煙でした(汗)
駅周辺には鉄道マニアの方々が高額なカメラを抱えてたくさん集まっていました〜
好きな人にはたまらないんでしょうね

2012年02月07日
こども造形展
またまた久しぶりの更新でございます
もともとウチは冬キャンはやりませんし、スキーも忙しくて行けませんし(涙)
遠出しないので温泉にもつかれません(号泣)
まだタイヤも夏タイヤのままです
それでも子供が通っている造形教室の発表会くらいは行かないとアレですから

千葉県美術館という千葉ポートタワーそばの美術館(結構立派でございます〜)で毎年2月に開催されている「こども造形展」です。

これは教室の共同制作ですね〜

小学校も低学年のころは水彩だったのですが、最近はアクリル絵の具で描くようになりました

出展数もハンパではない数でこの教室の人気のほどが伺えます〜
年に1度のことですが、息子の成長をちょっとだけ感じられるイベントですね

もともとウチは冬キャンはやりませんし、スキーも忙しくて行けませんし(涙)
遠出しないので温泉にもつかれません(号泣)
まだタイヤも夏タイヤのままです

それでも子供が通っている造形教室の発表会くらいは行かないとアレですから


千葉県美術館という千葉ポートタワーそばの美術館(結構立派でございます〜)で毎年2月に開催されている「こども造形展」です。

これは教室の共同制作ですね〜

小学校も低学年のころは水彩だったのですが、最近はアクリル絵の具で描くようになりました


出展数もハンパではない数でこの教室の人気のほどが伺えます〜
年に1度のことですが、息子の成長をちょっとだけ感じられるイベントですね

2012年01月01日
初詣
2012年元旦です
昨年はいろいろございましたが...
今年は日本中、前進〜前進〜また前進の1年になることを願っています

とど家の元旦は必ず地元の鎮守様への初詣から〜
1年の無病息災、商売繁盛をお願いいたします。
ついでに昨年はたったの4泊だったテント泊をせめて倍の8泊に
ささやかなお願いですが(汗)
今年もよろしくお願いいたします

昨年はいろいろございましたが...
今年は日本中、前進〜前進〜また前進の1年になることを願っています


とど家の元旦は必ず地元の鎮守様への初詣から〜
1年の無病息災、商売繁盛をお願いいたします。
ついでに昨年はたったの4泊だったテント泊をせめて倍の8泊に

ささやかなお願いですが(汗)
今年もよろしくお願いいたします

2011年12月13日
ディズニーランドホテル
いよいよ忘年会の季節です
お仕事関係の忘年会(クリスマスパーティと呼ぶらしい...)
に出かけてきました〜

会場は昨年同様ディズニーランドホテルです

ディズニーの世界の入口ですね〜

今回は、息子もどうしても参加したいというので仕方なく親子で忘年会です(汗)
ど〜して息子も一緒かというと...

ディズニーのキャラクターが宴会に乱入してくるからです

宴会場のステージでちょっと前説のようなアトラクションをしたらすぐに撮影タイムですね〜
大人も子供もテンションアゲアゲです

着ぐるみが汚れるのを防止するためなのかキャラクターがテーブルを巡回するのは乾杯前だけでした〜

料理もそうですが、デザートなどもミッキーのロゴやマークがたくさん〜
味もまずまず美味しかったです。
年に1度のことですが、儲かっている会社はやることがデカイですな〜

お仕事関係の忘年会(クリスマスパーティと呼ぶらしい...)


会場は昨年同様ディズニーランドホテルです


ディズニーの世界の入口ですね〜

今回は、息子もどうしても参加したいというので仕方なく親子で忘年会です(汗)
ど〜して息子も一緒かというと...

ディズニーのキャラクターが宴会に乱入してくるからです


宴会場のステージでちょっと前説のようなアトラクションをしたらすぐに撮影タイムですね〜
大人も子供もテンションアゲアゲです


着ぐるみが汚れるのを防止するためなのかキャラクターがテーブルを巡回するのは乾杯前だけでした〜

料理もそうですが、デザートなどもミッキーのロゴやマークがたくさん〜
味もまずまず美味しかったです。
年に1度のことですが、儲かっている会社はやることがデカイですな〜
2011年11月23日
菊川「FUN」(特典付)
最近、またっくOut doorとは無縁の生活を送っております
簡単に言えばお仕事が忙しいということなので、自営業者としてはそれはそれで嬉しいのですが...
あまりにブログを更新していないとタダでさえ希薄な存在感がさらに薄くなっていく(頭頂部のことではありません...)
苦しまぎれにカフェバーの宣伝をすることにしました(汗)

都営新宿線菊川駅から徒歩1分にある「FUN」という店です

100インチのプロジェクターがあるのでサッカーなどを観戦しながら1杯やれます〜
アボカドを使ったオリジナル料理もおすすめですし、バーボン、カクテル、ワインはもちろんのこと清酒や焼酎のラインナップも充実していますので、ゆっくりかつたくさんお酒を飲む方には最高だと思います。
ただ紹介しても芸がないので、今回は一言、「税理士ふくやまのブログを見た」と店員に伝えていただければ最初の生ビールを同伴者も含めて1杯サービスさせていただきます(平成23年末までとさせていただきます)。
新宿線沿線の方は話のタネに是非1度いらっしゃいませm(_ _)m

こんなファンキーな兄ちゃんも常駐しています〜

簡単に言えばお仕事が忙しいということなので、自営業者としてはそれはそれで嬉しいのですが...
あまりにブログを更新していないとタダでさえ希薄な存在感がさらに薄くなっていく(頭頂部のことではありません...)
苦しまぎれにカフェバーの宣伝をすることにしました(汗)

都営新宿線菊川駅から徒歩1分にある「FUN」という店です


100インチのプロジェクターがあるのでサッカーなどを観戦しながら1杯やれます〜
アボカドを使ったオリジナル料理もおすすめですし、バーボン、カクテル、ワインはもちろんのこと清酒や焼酎のラインナップも充実していますので、ゆっくりかつたくさんお酒を飲む方には最高だと思います。
ただ紹介しても芸がないので、今回は一言、「税理士ふくやまのブログを見た」と店員に伝えていただければ最初の生ビールを同伴者も含めて1杯サービスさせていただきます(平成23年末までとさせていただきます)。
新宿線沿線の方は話のタネに是非1度いらっしゃいませm(_ _)m

こんなファンキーな兄ちゃんも常駐しています〜