2011年05月20日
どこに行こうかな〜
いつもだと4月中に手に入れる「首都圏から行くオートキャンプ場ガイド」ですが、今年はなかなか発売されませんでした。

関西・名古屋版の発売はいつもどおりだったような気がします。
やはり、震災の影響で編集をやりなおしたのかな〜と思っていたのですが、2010年12月現在の情報で編集しているそうなので東北地方のキャンプ場も掲載されていました。
順次、営業を再開すると思うのでこれは正しい判断だと思います。
でも、5月末だとちょっと損な気分になりますね

この本に付いている10%offのクーポンの有効期限が2011年4月1日〜2012年3月31日までなんです
昨年(2010年版)のクーポン券は3月末で使えなくなったので2ヶ月間(4回分ですね〜)クーポン券を使えなかったことになります
1泊分のサイト料が10%オフですから、2回でだいたい本代が回収できますね〜
過ぎてしまったことは仕方ありませんから(笑)
夏のキャンプ場を選びましょうかね〜
今年はカヌーに挑戦したいのでここを狙ってみようかと

関西・名古屋版の発売はいつもどおりだったような気がします。
やはり、震災の影響で編集をやりなおしたのかな〜と思っていたのですが、2010年12月現在の情報で編集しているそうなので東北地方のキャンプ場も掲載されていました。
順次、営業を再開すると思うのでこれは正しい判断だと思います。
でも、5月末だとちょっと損な気分になりますね


この本に付いている10%offのクーポンの有効期限が2011年4月1日〜2012年3月31日までなんです

昨年(2010年版)のクーポン券は3月末で使えなくなったので2ヶ月間(4回分ですね〜)クーポン券を使えなかったことになります

1泊分のサイト料が10%オフですから、2回でだいたい本代が回収できますね〜
過ぎてしまったことは仕方ありませんから(笑)
夏のキャンプ場を選びましょうかね〜
今年はカヌーに挑戦したいのでここを狙ってみようかと

![]() 首都圏から行くオ-トキャンプ場ガイド(2011) |
![]() 関西・名古屋から行くオートキャンプ場ガイド(2010) |
2011年05月16日
花はなの里(その2)
花はなの里(その1)はこちら

今回のサイトは下から3段目の区画です。
通常は2区画らしいのですが今回は広々と独占です。
グルキャンなら5張りくらいできそうな広い区画です。
(今回も父子キャン仕様のヘキサタープの中にツーリングテントです...もったいない
)
う〜んと上にカラフルなバンガロが3棟並んでいます。
このキャンプ場は進入路が細くて急勾配なので大きい車の場合は注意が必要です。

子供たちはすぐに仲良くなれるからいいですね〜

カフェの裏手にザリガニ池があります。

道具も無料貸出しでザリガニつり放題です
この日は入れ食い状態で子供たち数名で100匹近く釣ったようです(最後は放流しました〜)。

夕食は前回同様に最初にチャーハンを...
これだと後半の肉が食べられなくなるのですが、今回は肉を余してしまったので次回からは〆のチャーハンにします(汗)

焼き物は鳥モモと豚トロ〜
塩焼きにすると焼き鳥屋の味ですね〜
ここで、どうしてもビールが飲みたくなり(私、高尿酸値なのでビール禁止ですけど...)カフェにビールを買いにいったところ、こちらは売店機能がないそうで(涙)
たまたまオーナーの真理子さんが買い物に行くそうなので缶ビールのおつかいをお願いしてしまいました

たき火の時間にはその缶ビールも到着して(真理子さん感謝!)ゆっくりと夜は更けていくのでした...
今回のまとめ〜
キャンプ場は大きめの区画(ほとんどフリーサイト状態)で地面は草と土が混在している。
山間の棚田がキャンプ場に〜谷地なので真夏は熱がこもりそうな気がします。
受付・精算は最下部入口のカフェ「ダム」で〜ここはサイト料やお風呂代、カフェの料金など全部まとめて帰りに精算するスタイルです。(キャンプ場には珍しいスタイルですね〜)
ザリガニつりは楽しい。
水場はお湯がでないが各所に点在で不便はない。
トイレは最下部(カフェ)と最上部(バンガロ付近)の2カ所〜水洗で清潔。
売店機能はありませんので食材、飲料などは忘れずに〜
犬や猫がたくさんいます。
お風呂は家族単位で予約制(混雑時は早めに希望の時間をゲットすべし)。
DASH村にテントを張らせてもらっているような雰囲気です。
キャンプ上級者には絶対おすすめ!ファミキャンも高規格オンリーということでなければとても楽しめると思います。
我が家はリピーターになりそうですね〜
千葉のキャンプ場〜なかなかのものですよ

今回のサイトは下から3段目の区画です。
通常は2区画らしいのですが今回は広々と独占です。
グルキャンなら5張りくらいできそうな広い区画です。
(今回も父子キャン仕様のヘキサタープの中にツーリングテントです...もったいない

う〜んと上にカラフルなバンガロが3棟並んでいます。
このキャンプ場は進入路が細くて急勾配なので大きい車の場合は注意が必要です。

子供たちはすぐに仲良くなれるからいいですね〜

カフェの裏手にザリガニ池があります。

道具も無料貸出しでザリガニつり放題です

この日は入れ食い状態で子供たち数名で100匹近く釣ったようです(最後は放流しました〜)。

夕食は前回同様に最初にチャーハンを...
これだと後半の肉が食べられなくなるのですが、今回は肉を余してしまったので次回からは〆のチャーハンにします(汗)

焼き物は鳥モモと豚トロ〜
塩焼きにすると焼き鳥屋の味ですね〜
ここで、どうしてもビールが飲みたくなり(私、高尿酸値なのでビール禁止ですけど...)カフェにビールを買いにいったところ、こちらは売店機能がないそうで(涙)
たまたまオーナーの真理子さんが買い物に行くそうなので缶ビールのおつかいをお願いしてしまいました


たき火の時間にはその缶ビールも到着して(真理子さん感謝!)ゆっくりと夜は更けていくのでした...
今回のまとめ〜
キャンプ場は大きめの区画(ほとんどフリーサイト状態)で地面は草と土が混在している。
山間の棚田がキャンプ場に〜谷地なので真夏は熱がこもりそうな気がします。
受付・精算は最下部入口のカフェ「ダム」で〜ここはサイト料やお風呂代、カフェの料金など全部まとめて帰りに精算するスタイルです。(キャンプ場には珍しいスタイルですね〜)
ザリガニつりは楽しい。
水場はお湯がでないが各所に点在で不便はない。
トイレは最下部(カフェ)と最上部(バンガロ付近)の2カ所〜水洗で清潔。
売店機能はありませんので食材、飲料などは忘れずに〜
犬や猫がたくさんいます。
お風呂は家族単位で予約制(混雑時は早めに希望の時間をゲットすべし)。
DASH村にテントを張らせてもらっているような雰囲気です。
キャンプ上級者には絶対おすすめ!ファミキャンも高規格オンリーということでなければとても楽しめると思います。
我が家はリピーターになりそうですね〜
千葉のキャンプ場〜なかなかのものですよ


2011年05月15日
花はなの里(その1)
思いつきの父子キャンプ第2弾
今回は千葉県君津市にある花はなの里です。

こちらのキャンプ場はちょうど1年前に一度予約したものの家族の体調不良でキャンセルしたという苦〜い想い出が...
今回は前日の電話予約にもかかわらず快く対応いただきました。
サイトに空きがあれば当日連絡でも対応していただけるようです。

キャンプ場下部(カフェ兼事務所)より見上げた写真です。
棚田を埋め立ててテントサイトにしているので入口のカフェが最下部でテントサイトが7段とさらに上部にバンガローという構成です。
テントサイトは18サイトとなっていますが棚田1枚に2区画くらいの感じでしょうか。
区画サイトですが雰囲気はフリーサイトのようです。

こちらは犬や猫がたくさん飼われていまして、カフェにも置物のようにニャンコが
全部で15匹ほどのニャンコはみんなとても人に馴れていてまず逃げません(笑)

カフェは古民家をそのまま使っているようですが、なかなかにおしゃれな空間です。

こちらの名物が石釜で焼いたピザ〜
(息子が苦手なピーマンを除去済み...)

ピザを2枚と注文しようとしたら釜飯も食べてみて〜とママの真理子さんにすすめられ...
釜飯です(笑)
峠の釜飯の器を再利用しています〜味はとり釜飯ですが熱々〜

薪で湧かすお風呂もあります。
トイレはカフェのトイレとバンガローの下にあり洋式水洗です。
水場はあちこちに簡易水道があるのですが、お湯はでませんし屋根のないところが大半です。
高規格なキャンプ場ではありませんが、特別不便は感じませんでした。
花はなの里(その2)へつづく

今回は千葉県君津市にある花はなの里です。

こちらのキャンプ場はちょうど1年前に一度予約したものの家族の体調不良でキャンセルしたという苦〜い想い出が...
今回は前日の電話予約にもかかわらず快く対応いただきました。
サイトに空きがあれば当日連絡でも対応していただけるようです。

キャンプ場下部(カフェ兼事務所)より見上げた写真です。
棚田を埋め立ててテントサイトにしているので入口のカフェが最下部でテントサイトが7段とさらに上部にバンガローという構成です。
テントサイトは18サイトとなっていますが棚田1枚に2区画くらいの感じでしょうか。
区画サイトですが雰囲気はフリーサイトのようです。

こちらは犬や猫がたくさん飼われていまして、カフェにも置物のようにニャンコが

全部で15匹ほどのニャンコはみんなとても人に馴れていてまず逃げません(笑)

カフェは古民家をそのまま使っているようですが、なかなかにおしゃれな空間です。

こちらの名物が石釜で焼いたピザ〜
(息子が苦手なピーマンを除去済み...)

ピザを2枚と注文しようとしたら釜飯も食べてみて〜とママの真理子さんにすすめられ...
釜飯です(笑)
峠の釜飯の器を再利用しています〜味はとり釜飯ですが熱々〜

薪で湧かすお風呂もあります。
トイレはカフェのトイレとバンガローの下にあり洋式水洗です。
水場はあちこちに簡易水道があるのですが、お湯はでませんし屋根のないところが大半です。
高規格なキャンプ場ではありませんが、特別不便は感じませんでした。
花はなの里(その2)へつづく
2011年05月13日
行くぞ花はなの里!
仕事が全然終わらないのですが...
明日の天気は晴れのようですし
来週は息子の運動会なのでキャンプできませんし
行っちゃいます〜
花はなの里
息子と2人ですけど...
なにか?
ここのピザは美味いらしいので明日の昼食はピザですな〜
明日の天気は晴れのようですし

来週は息子の運動会なのでキャンプできませんし

行っちゃいます〜
花はなの里

息子と2人ですけど...
なにか?
ここのピザは美味いらしいので明日の昼食はピザですな〜
2011年05月12日
iPhone4がやってきた!
iPhone3購入から2年1ヶ月〜
とうとう、機種変更可能になったので早速iPhone4に機種変更してきました

神々しい箱です

ちなみにiPhone3に比べて箱はかな〜り小さくなりましたが...
重さはiPhone4の方が思いです...

早速、自宅のMacで同期作業
嫁さんのは白ですが、iPhone4は前面部分もきちんと白ですね〜
白モデルは黒に比べてちょっと厚めです...

嫁さんの同期中に私のは充電...
私は黒モデルです。
夫婦同じ色だと間違えてしまいますからね〜
間違えたら困りますよね〜
なにが困るかって...
そんなことブログで書ける訳ないじゃないですか(滝汗)
いやいや、今週いっぱい仕事が超多忙なのにマジでヤバいですね
だいたいブログ更新している暇も本当はないんですが(汗)
土曜日、キャンプ行けるのかな〜
とうとう、機種変更可能になったので早速iPhone4に機種変更してきました


神々しい箱です


ちなみにiPhone3に比べて箱はかな〜り小さくなりましたが...
重さはiPhone4の方が思いです...

早速、自宅のMacで同期作業

嫁さんのは白ですが、iPhone4は前面部分もきちんと白ですね〜
白モデルは黒に比べてちょっと厚めです...

嫁さんの同期中に私のは充電...
私は黒モデルです。
夫婦同じ色だと間違えてしまいますからね〜
間違えたら困りますよね〜
なにが困るかって...
そんなことブログで書ける訳ないじゃないですか(滝汗)
いやいや、今週いっぱい仕事が超多忙なのにマジでヤバいですね

だいたいブログ更新している暇も本当はないんですが(汗)
土曜日、キャンプ行けるのかな〜
2011年05月08日
GWに間に合わず
あれほど、5月1日からキャンプに出かけると念を押して購入したにもかかわらず...

キャンプから帰ってきたら自宅マンションの宅配ボックスに見覚えのある箱がふたつ
間に合わない商品があるから分割発送と言っていたのに同時に商品が届いています(怒)
しかも、5月1日の配達日指定で...
ど〜しちゃったんですかね〜
気を取り直して、購入したものを確認しますと...

シェラフのインナーシーツです。
フランネルなので寒いときにいいかな〜と思い購入したのですが、当分出番はなさそうですね

こちらはUNIの片手鍋(蓋も購入)です.


パスタ用の大鍋やライスクッカー、ケトルなどだいたい鍋類は揃っているのですが、インスタントラーメンなどを作る小鍋がなかったんですよね〜
容量2リットルのこの鍋はまさにぴったりカンカンです。

ついでに購入したスモークウッドです。

最近はスモークウッドもあまり使わないのですが、在庫がなくなったので購入です。
今年の春の調達物品はこれだけですね〜
今後、欲しいなぁ〜と思っているのはツーバーナー用のグリドルくらいでしょうかね〜
来週は、インスタントラーメンを作るために近場に出撃しなくてはいけませんね〜

キャンプから帰ってきたら自宅マンションの宅配ボックスに見覚えのある箱がふたつ

間に合わない商品があるから分割発送と言っていたのに同時に商品が届いています(怒)
しかも、5月1日の配達日指定で...
ど〜しちゃったんですかね〜
気を取り直して、購入したものを確認しますと...


シェラフのインナーシーツです。
フランネルなので寒いときにいいかな〜と思い購入したのですが、当分出番はなさそうですね


こちらはUNIの片手鍋(蓋も購入)です.


パスタ用の大鍋やライスクッカー、ケトルなどだいたい鍋類は揃っているのですが、インスタントラーメンなどを作る小鍋がなかったんですよね〜
容量2リットルのこの鍋はまさにぴったりカンカンです。

ついでに購入したスモークウッドです。

最近はスモークウッドもあまり使わないのですが、在庫がなくなったので購入です。
今年の春の調達物品はこれだけですね〜
今後、欲しいなぁ〜と思っているのはツーバーナー用のグリドルくらいでしょうかね〜
来週は、インスタントラーメンを作るために近場に出撃しなくてはいけませんね〜
2011年05月06日
ハイウェイオアシス「パラダ」
上信越道のハイウェイオアシス佐久に隣接している「パラダ」にリフトスライダーというアトラクションがあります。

冬の間はサービスエリアに隣接するスキー場として家族連れなどに好評のパラダですが、GWと夏休み期間はいろいろとアトラクションが用意されています。
リフトスライダーはサマーリフトを利用したリュージュのようなアトラクションです。

リュージュを背中にしょってリフトに乗っていきます。

リフト沿いに設けられたコースをリュージュに乗って滑り降りてきます。
もともとゲレンデですから傾斜は結構あります。
したがって、スピードもそれなりにでます〜
わかりやすいアトラクションなのですが、リフトに乗ってから降りてくるまでに30分以上かかります(汗)
知らずに息子を送り出したところいつまでたっても降りてこない
もともとがスキー場なのでまだまだ寒いですし、待っている親は苦行になります...

寒さに弱いちゃたろうは抱っこされてひたすら山の上を見つめています(笑)
子供は1回450円でしたが、2回目をおねだりされてもちょっと...
夏ならいいんでしょうけどね〜

冬の間はサービスエリアに隣接するスキー場として家族連れなどに好評のパラダですが、GWと夏休み期間はいろいろとアトラクションが用意されています。
リフトスライダーはサマーリフトを利用したリュージュのようなアトラクションです。

リュージュを背中にしょってリフトに乗っていきます。

リフト沿いに設けられたコースをリュージュに乗って滑り降りてきます。
もともとゲレンデですから傾斜は結構あります。
したがって、スピードもそれなりにでます〜
わかりやすいアトラクションなのですが、リフトに乗ってから降りてくるまでに30分以上かかります(汗)
知らずに息子を送り出したところいつまでたっても降りてこない

もともとがスキー場なのでまだまだ寒いですし、待っている親は苦行になります...

寒さに弱いちゃたろうは抱っこされてひたすら山の上を見つめています(笑)
子供は1回450円でしたが、2回目をおねだりされてもちょっと...
夏ならいいんでしょうけどね〜
2011年05月05日
北軽井沢outsideBASE(その3)
北軽井沢outsideBASE(その1)はこちら
北軽井沢outsideBASE(その2)はこちら

outsideBASEの管理棟前にはスラックラインやツリーイング(木登り)などが設置されています。
その他いたるところにブランコやアスレッチックなどが設置されています。
こういった部分は年々充実していますね

サイトの外側の道路です。
天気が良いと浅間山がきれいに見えるのですが、今日は曇りなので残念...
でも、ここからの眺めは好きなんですよね

いつも思うのは炊事棟の高規格なことです。
寒い日、雨の日など助かりますよね
お湯もかなりの熱湯がでますし、蛇口もたくさん

テントキャンパーには関係ありませんが、充実したコテージもおすすめですね

初対面の子供たちもすぐに友達になっちゃいますし

あちこち探検していると、田中ケンさんのハーレーが隠されていたり
いつも思うのですが、outsideBASEというキャンプ場はかなり特殊な雰囲気を持っています。
まず、オーナーの田中ケンさんのキャラクターなのでしょうか、お客さん全体がフレンドリーですし、スタッフの皆さんもお客の顔をよく覚えていると思います。
初めて行った時は常連中心のキャンプ場なのかと思っていたのですが、よく考えるとこのキャンプ場は開場3周年を迎えたばかりですから...
正確には2度目からは常連気分を味わえるキャンプ場なんでしょうね。
電源サイトなどありませんし、林の中のフリーサイトは傾斜地ばかりですが、なぜかまた来たくなる空気がありますね。
7月のサマーフェスの時にはイベントを楽しみにまた訪れようと思っています。
北軽井沢outsideBASE(その2)はこちら

outsideBASEの管理棟前にはスラックラインやツリーイング(木登り)などが設置されています。
その他いたるところにブランコやアスレッチックなどが設置されています。
こういった部分は年々充実していますね


サイトの外側の道路です。
天気が良いと浅間山がきれいに見えるのですが、今日は曇りなので残念...
でも、ここからの眺めは好きなんですよね


いつも思うのは炊事棟の高規格なことです。
寒い日、雨の日など助かりますよね

お湯もかなりの熱湯がでますし、蛇口もたくさん


テントキャンパーには関係ありませんが、充実したコテージもおすすめですね


初対面の子供たちもすぐに友達になっちゃいますし


あちこち探検していると、田中ケンさんのハーレーが隠されていたり

いつも思うのですが、outsideBASEというキャンプ場はかなり特殊な雰囲気を持っています。
まず、オーナーの田中ケンさんのキャラクターなのでしょうか、お客さん全体がフレンドリーですし、スタッフの皆さんもお客の顔をよく覚えていると思います。
初めて行った時は常連中心のキャンプ場なのかと思っていたのですが、よく考えるとこのキャンプ場は開場3周年を迎えたばかりですから...
正確には2度目からは常連気分を味わえるキャンプ場なんでしょうね。
電源サイトなどありませんし、林の中のフリーサイトは傾斜地ばかりですが、なぜかまた来たくなる空気がありますね。
7月のサマーフェスの時にはイベントを楽しみにまた訪れようと思っています。
2011年05月04日
北軽井沢outsideBASE(その2)
北軽井沢outsideBASE(その1)はこちら
今回のキャンプ、テーマは「のんびり」です

最近、ハマっているのはスモークなんですけど...

今回はタコとホタテのライトスモークです。
飲んでいるのは前回キャンプの残り物「黒霧島」です。
(尿酸値が高いのでビールは禁止されています(涙))
その他にパスタ用にパンチェッタを作ったのですが写真を撮り忘れてしまいました(汗)

晩酌のお供はなぜか「ちゃたろう」です...
スモークの匂いに「もうたまらないワン」状態です(笑)

北軽井沢の夜はシャレにならないくらい寒いので夜のヤキヤキではなく昼BBQです。
地鶏塩焼や豚トロなどヤキヤキ...
(例によってヤキヤキ担当なので写真は終了後の炭だけです(滝汗))

夜はタープの中で鍋料理(暖まります)

今回はのんびりキャンプなのでダラダラと料理を作っては食べるという感じでした〜
ジャガイモをオリーブオイル、にんにく、塩、ブラックペッパーで炒めてローズマリーを加えてコンボクッカーでローストしたものです。
熱いうちに食べるととても美味しいですよ
こうしてのんびりとキャンプの休日は過ぎていくんですね〜
北軽井沢outsideBASE(その3)はこちら
今回のキャンプ、テーマは「のんびり」です


最近、ハマっているのはスモークなんですけど...

今回はタコとホタテのライトスモークです。
飲んでいるのは前回キャンプの残り物「黒霧島」です。
(尿酸値が高いのでビールは禁止されています(涙))
その他にパスタ用にパンチェッタを作ったのですが写真を撮り忘れてしまいました(汗)

晩酌のお供はなぜか「ちゃたろう」です...
スモークの匂いに「もうたまらないワン」状態です(笑)

北軽井沢の夜はシャレにならないくらい寒いので夜のヤキヤキではなく昼BBQです。
地鶏塩焼や豚トロなどヤキヤキ...
(例によってヤキヤキ担当なので写真は終了後の炭だけです(滝汗))

夜はタープの中で鍋料理(暖まります)


今回はのんびりキャンプなのでダラダラと料理を作っては食べるという感じでした〜
ジャガイモをオリーブオイル、にんにく、塩、ブラックペッパーで炒めてローズマリーを加えてコンボクッカーでローストしたものです。
熱いうちに食べるととても美味しいですよ

こうしてのんびりとキャンプの休日は過ぎていくんですね〜
北軽井沢outsideBASE(その3)はこちら
2011年05月03日
北軽井沢outsideBASE(その1)
全国的にGWです
我が家のGWは昨年に引き続き北軽井沢にあるoutsideBASEです

1泊だろうと2泊だろうと関係ない積載量です...

GWや夏のハイシーズンに北軽井沢に向かう場合、高崎ICから二度上峠を越えるルートが一番空いているのですが...
我が家は上信越道佐久ICから中軽井沢を経由して北軽井沢に入ります。
なぜなら...
御代田のツルヤで買い出しをするからです(笑)
軽井沢のツルヤの方が規模が大きいのですがなんと言っても御代田店のほうが空いています。
ちなみに昼食はツルヤでお弁当やパンを買って、そのままスーパー内のテーブル(飲食スペースがあります)でいただいちゃいます
安いし、品物は良いですし、ツルヤ最高です!

例によってoutsideBASEは各種イベントが盛りだくさんです

そして、今回のレイアウトはこんな感じです。
5/1〜5/3という平日をはさんだスケジュールなのでサイトは余裕です

ここの「まき」は500円です(ちょっと在庫が少ないですね〜)。

ちなみにこちらの「まき」割り放題です(爆)
自分で割ってもちゃんと500円支払うことになりますが(汗)

夜の焚き火です...
ちょっと「まき」が大き過ぎたようです(汗)
ちゃんと500円払って買った「まき」ですよ(滝汗)
北軽井沢outsideBASE(その2)はこちら
北軽井沢outsideBASE(その3)はこちら

我が家のGWは昨年に引き続き北軽井沢にあるoutsideBASEです


1泊だろうと2泊だろうと関係ない積載量です...

GWや夏のハイシーズンに北軽井沢に向かう場合、高崎ICから二度上峠を越えるルートが一番空いているのですが...
我が家は上信越道佐久ICから中軽井沢を経由して北軽井沢に入ります。
なぜなら...
御代田のツルヤで買い出しをするからです(笑)
軽井沢のツルヤの方が規模が大きいのですがなんと言っても御代田店のほうが空いています。
ちなみに昼食はツルヤでお弁当やパンを買って、そのままスーパー内のテーブル(飲食スペースがあります)でいただいちゃいます

安いし、品物は良いですし、ツルヤ最高です!

例によってoutsideBASEは各種イベントが盛りだくさんです


そして、今回のレイアウトはこんな感じです。
5/1〜5/3という平日をはさんだスケジュールなのでサイトは余裕です


ここの「まき」は500円です(ちょっと在庫が少ないですね〜)。

ちなみにこちらの「まき」割り放題です(爆)
自分で割ってもちゃんと500円支払うことになりますが(汗)

夜の焚き火です...
ちょっと「まき」が大き過ぎたようです(汗)
ちゃんと500円払って買った「まき」ですよ(滝汗)
北軽井沢outsideBASE(その2)はこちら
北軽井沢outsideBASE(その3)はこちら