2012年06月10日
再び草津温泉
ゴールデンウィークに訪れたばかりの草津温泉ですが...
今度は格安温泉ツアーでの再訪を果たしました
したがいまして、今回は屋根のあるホテルへの宿泊です(爆)
今回は家族同伴ではないので、自由時間はのんびりと散策に費やすことができました〜
天気は雨でしたけど

雨でも湯畑〜

オヤジ1人の足湯...
足湯も湯温が高いので15分程度浸かっていたら日に焼けたように真っ赤になってしまいました(汗)

家族へのお土産はもちろん「ちちや」です。

「ちちや」の2色餡がお気に入りです

草津温泉にはこういう所もございます

オヤジ1人で雨の中
西の河原も歩いてきました

温泉の河原ですね〜
ここで足湯を浸かっている人がいました(汗)

西の河原を登って行くとヤマツツジがきれいに咲いていました。
温泉好きにとっては草津温泉は天国ですね〜
今回は1泊で旅館のお湯もしっかり堪能しましたし、久しぶりの温泉ざんまいでした。
夏にもう一度、訪ねたいですね〜
今度は格安温泉ツアーでの再訪を果たしました

したがいまして、今回は屋根のあるホテルへの宿泊です(爆)
今回は家族同伴ではないので、自由時間はのんびりと散策に費やすことができました〜
天気は雨でしたけど


雨でも湯畑〜

オヤジ1人の足湯...
足湯も湯温が高いので15分程度浸かっていたら日に焼けたように真っ赤になってしまいました(汗)

家族へのお土産はもちろん「ちちや」です。

「ちちや」の2色餡がお気に入りです


草津温泉にはこういう所もございます


オヤジ1人で雨の中

西の河原も歩いてきました


温泉の河原ですね〜
ここで足湯を浸かっている人がいました(汗)

西の河原を登って行くとヤマツツジがきれいに咲いていました。
温泉好きにとっては草津温泉は天国ですね〜
今回は1泊で旅館のお湯もしっかり堪能しましたし、久しぶりの温泉ざんまいでした。
夏にもう一度、訪ねたいですね〜
2012年05月02日
草津温泉「白旗の湯」
北軽井沢のキャンプといえば、軽井沢方面(要するに南側)を徘徊することがほとんどなのですが、今回は息子と男2人キャンプです
ちょっと趣を変えて草津温泉に出撃してみました

草津温泉の入口にある道の駅でお約束の記念撮影

さすがにGWですから町営の駐車場も満車状態でしたが、ラッキーなことに1台だけ空きがあったようで待たずに駐車できました。
早速、草津の中心「湯畑」へ

湯の花を採取している湯畑本体?よりも出涸らし?の温泉が流れ落ちるこちらの方が魅力的でした。

草津温泉には共同浴場(外湯)が何カ所もあるのですが、我々観光客が気兼ねなく入浴できるのは「白旗の湯」、「千代の湯」そして「地蔵の湯」の3カ所です。
今回は湯畑の前にある「白旗の湯」をいただきました
草津温泉は自他ともに認める温泉界のホームラン王ですが、なんといっても有名なのはその湯温です
「白旗の湯」も熱湯(ほとんど人間が入浴可能な限界温度と思われます...)と温湯(それでもかなり熱いです...)があり、ハッキリ言って普通の温泉に比べるとかなり熱いです(汗)
しかし、不思議なもので湯上がり後はとてもさっぱりして汗もかきませんし、寒い時には湯冷めせずにポカポカです
これで入浴料は無料というから有り難いですね
「草津よいとこ一度はおいで〜」は嘘ではありませんでした。

ちょっと趣を変えて草津温泉に出撃してみました


草津温泉の入口にある道の駅でお約束の記念撮影


さすがにGWですから町営の駐車場も満車状態でしたが、ラッキーなことに1台だけ空きがあったようで待たずに駐車できました。
早速、草津の中心「湯畑」へ


湯の花を採取している湯畑本体?よりも出涸らし?の温泉が流れ落ちるこちらの方が魅力的でした。

草津温泉には共同浴場(外湯)が何カ所もあるのですが、我々観光客が気兼ねなく入浴できるのは「白旗の湯」、「千代の湯」そして「地蔵の湯」の3カ所です。
今回は湯畑の前にある「白旗の湯」をいただきました

草津温泉は自他ともに認める温泉界のホームラン王ですが、なんといっても有名なのはその湯温です

「白旗の湯」も熱湯(ほとんど人間が入浴可能な限界温度と思われます...)と温湯(それでもかなり熱いです...)があり、ハッキリ言って普通の温泉に比べるとかなり熱いです(汗)
しかし、不思議なもので湯上がり後はとてもさっぱりして汗もかきませんし、寒い時には湯冷めせずにポカポカです

これで入浴料は無料というから有り難いですね

「草津よいとこ一度はおいで〜」は嘘ではありませんでした。
2011年08月21日
ウッデイ・もく
どんなに雨が降っていてもキャンプで立寄り湯は欠かさない我が家です

高ソメキャンプ場から車で10分ほどにあるウッディ・もくで立寄り湯を楽しんできました〜
現在は松本市となっている奈川地区ですが以前は奈川村という村で「高ソメキャンプ場」も立寄り湯の「ウッデイ・もく」も奈川振興公社が運営しています。
したがって料金も大変お値打ちな大人400円、子供300円です。
さらにキャンプ場で大人50円割引券がもらえますから大人2名子供1名で1000円ポッキリ
という素敵なプライスです。

ペンションのような外観ですが内部はいたって普通でした(笑)
肝心の泉質ですが、アルカリ性単純泉で加水なしで加熱、循環濾過はアリです。
熱くもなくぬるくもなく、アルカリ泉特有のぬるぬる感がなかなか心地よいいわゆる美人の湯タイプの温泉です。
どこかで似た感じのお湯があったなぁ〜と思ったのですが、岐阜の下呂温泉と似ているような気がしました〜
そういえば峠を越えれば岐阜県(高山)ですからね(関係ありませんが...)。
さらにそばの里信州です。
ここは湯上がりにそば茶が飲み放題でした
風呂上がりに熱いそば茶をいただくのはなんともオツな風情ですね〜


高ソメキャンプ場から車で10分ほどにあるウッディ・もくで立寄り湯を楽しんできました〜
現在は松本市となっている奈川地区ですが以前は奈川村という村で「高ソメキャンプ場」も立寄り湯の「ウッデイ・もく」も奈川振興公社が運営しています。
したがって料金も大変お値打ちな大人400円、子供300円です。
さらにキャンプ場で大人50円割引券がもらえますから大人2名子供1名で1000円ポッキリ


ペンションのような外観ですが内部はいたって普通でした(笑)
肝心の泉質ですが、アルカリ性単純泉で加水なしで加熱、循環濾過はアリです。
熱くもなくぬるくもなく、アルカリ泉特有のぬるぬる感がなかなか心地よいいわゆる美人の湯タイプの温泉です。
どこかで似た感じのお湯があったなぁ〜と思ったのですが、岐阜の下呂温泉と似ているような気がしました〜
そういえば峠を越えれば岐阜県(高山)ですからね(関係ありませんが...)。
さらにそばの里信州です。
ここは湯上がりにそば茶が飲み放題でした

風呂上がりに熱いそば茶をいただくのはなんともオツな風情ですね〜
2010年09月22日
富士山天母の湯
キャンプでのお風呂ってかなり個性がでると思います。
特にお風呂のないキャンプ場の場合は◎コインシャワーで済ます。◎夕方(夜)に近隣の温泉に出かける。◎翌朝に近隣の温泉に出かける。◎日中に温泉めぐりをする等々...
我が家の場合はキャンプ場にお風呂が無い場合、翌日の午前中に立寄り湯に出かけるパターンがほとんどです。
ちなみに温泉は大好きなのですが温泉めぐりを目的にした旅行はしたことはありません。
今回は富士山天母の湯に立寄りました。

いろいろネットで調べてみるとなかなか富士宮界隈で評判のよい立寄り湯がなかったので、料金格安なここを選びました。
大人400円、子供200円!
家族で1000円ぽっきりです!
隣が清掃工場なのでその余熱を利用しているのでしょう。
ちなみに温泉とありましたが人工温泉(というか地下水を沸かしただけ?)のようです。
しかしながら、露天風呂もありますし館内は清潔でしたしスーパー銭湯としたら格安です。
我が家は10時開店で流れ込みましたので混雑もありませんでしたが帰る頃には近隣の住民さんやキャンプ帰りと思われるお客さんが多数押し寄せてきていましたので、混雑してくると評価は下がるのかもしれません...
でも400円は安いですよね
特にお風呂のないキャンプ場の場合は◎コインシャワーで済ます。◎夕方(夜)に近隣の温泉に出かける。◎翌朝に近隣の温泉に出かける。◎日中に温泉めぐりをする等々...
我が家の場合はキャンプ場にお風呂が無い場合、翌日の午前中に立寄り湯に出かけるパターンがほとんどです。
ちなみに温泉は大好きなのですが温泉めぐりを目的にした旅行はしたことはありません。
今回は富士山天母の湯に立寄りました。

いろいろネットで調べてみるとなかなか富士宮界隈で評判のよい立寄り湯がなかったので、料金格安なここを選びました。
大人400円、子供200円!
家族で1000円ぽっきりです!
隣が清掃工場なのでその余熱を利用しているのでしょう。
ちなみに温泉とありましたが人工温泉(というか地下水を沸かしただけ?)のようです。
しかしながら、露天風呂もありますし館内は清潔でしたしスーパー銭湯としたら格安です。
我が家は10時開店で流れ込みましたので混雑もありませんでしたが帰る頃には近隣の住民さんやキャンプ帰りと思われるお客さんが多数押し寄せてきていましたので、混雑してくると評価は下がるのかもしれません...
でも400円は安いですよね

2010年05月08日
軽井沢塩壷温泉ホテル
GWの北軽井沢キャンプ。
連日、夜は凍てつく寒さで、キャンプ場のお風呂には入れませんでした。
(ちなみにoutsideBASEのお風呂は立派なものが完備されていました。)
ということで、立寄り湯♨
調べてみると活火山至近ということもあり温泉は豊富にあるようです。
ただし、どこもGW価格なのか高い...
そんななかで選んだのが中軽井沢にある塩壷温泉ホテルの立寄り湯です。

大人1,000円、子供500円という地域一番の安さ(だと思います...)
立派なホテルの浴場なのでしっかりと露天はあるし、清掃もバッチリ行き届いていました!
お湯はアルカリ性炭酸泉とありましたが、あまりヌルヌル感はありませんし、ほとんど無色・無臭でした。
湯温は40℃位でちょうどよい湯加減(ややぬるめ?)で、長湯が楽しめるお湯だと感じました。
あまりに気持ちよかったので、2日間連続で立寄ってしまいました
連日、夜は凍てつく寒さで、キャンプ場のお風呂には入れませんでした。
(ちなみにoutsideBASEのお風呂は立派なものが完備されていました。)
ということで、立寄り湯♨
調べてみると活火山至近ということもあり温泉は豊富にあるようです。
ただし、どこもGW価格なのか高い...
そんななかで選んだのが中軽井沢にある塩壷温泉ホテルの立寄り湯です。

大人1,000円、子供500円という地域一番の安さ(だと思います...)

立派なホテルの浴場なのでしっかりと露天はあるし、清掃もバッチリ行き届いていました!
お湯はアルカリ性炭酸泉とありましたが、あまりヌルヌル感はありませんし、ほとんど無色・無臭でした。
湯温は40℃位でちょうどよい湯加減(ややぬるめ?)で、長湯が楽しめるお湯だと感じました。
あまりに気持ちよかったので、2日間連続で立寄ってしまいました

2010年03月04日
越後湯沢「駒子の湯」
越後湯沢でスキーの後は「駒子の湯」で暖まってから帰ります。

ここのお湯は結構、熱く、息子などは最初の数分間は足湯状態になります。
(そうは言っても草津温泉に比べると普通の湯温です...)
無色透明なお湯ですが、乾燥した肌がしっとりとするような良いお湯です。
また、スキーなどで疲労した筋肉をほぐす効果もあります(筋肉痛知らずです!)。
ゆっくりお湯をいただき、休憩所(テレビ&畳座敷あり)でうたた寝をするととても幸せな気分になります。
ただし、地元の常連さんが多い上に、スキーシーズンは我々のような立寄り客がたくさん訪れるので、休日の午後はいつも混雑しています。
公営なので料金がお安いのも魅力です。

ここのお湯は結構、熱く、息子などは最初の数分間は足湯状態になります。
(そうは言っても草津温泉に比べると普通の湯温です...)
無色透明なお湯ですが、乾燥した肌がしっとりとするような良いお湯です。
また、スキーなどで疲労した筋肉をほぐす効果もあります(筋肉痛知らずです!)。
ゆっくりお湯をいただき、休憩所(テレビ&畳座敷あり)でうたた寝をするととても幸せな気分になります。
ただし、地元の常連さんが多い上に、スキーシーズンは我々のような立寄り客がたくさん訪れるので、休日の午後はいつも混雑しています。
公営なので料金がお安いのも魅力です。
2010年01月11日
群馬上牧「風和の湯」
スキーの後は立寄り湯ということで、最初に立寄ったのが水上温泉街にある「水上ふれあい交流館」という町営の立寄り湯でしたが、なんと駐車場が満車で断念
次に向ったのが同じく町営の「風和の湯」でした。
越後湯沢から沼田にかけてはスキー客で混雑する立寄り湯が多いのですが、ここは関越道の水上インターと月夜野の中間点にあるので、穴場的な存在です。

小さな(4人程度)露天風呂と内湯(10人程度)が1つずつといった小規模なお湯ですが、40℃程度の無色透明な柔らかいお湯はゆっくり筋肉をほぐすのに最適です。
ちなみに源泉掛け流しとのことです。
来週は越後湯沢方面にスキー予定ですが、こういった和んだお湯につかると水上界隈のコンパクトなスキー場もなかなか捨てがたいものがあります。

次に向ったのが同じく町営の「風和の湯」でした。
越後湯沢から沼田にかけてはスキー客で混雑する立寄り湯が多いのですが、ここは関越道の水上インターと月夜野の中間点にあるので、穴場的な存在です。

小さな(4人程度)露天風呂と内湯(10人程度)が1つずつといった小規模なお湯ですが、40℃程度の無色透明な柔らかいお湯はゆっくり筋肉をほぐすのに最適です。
ちなみに源泉掛け流しとのことです。
来週は越後湯沢方面にスキー予定ですが、こういった和んだお湯につかると水上界隈のコンパクトなスキー場もなかなか捨てがたいものがあります。