2011年08月30日
雨撤収後のお約束
たまにキャンプに行けば雨撤収
濡れた幕体をそのままにしておくわけには行きませんから天気の良い日に幕体乾燥を行います

近所の公園で幕類を広げます〜
きれいな芝生の公園なので思わずテントとタープを設営して乾燥したくなるのですが、近隣の眼がございます(汗)
私はテントを干したらすぐにいなくなりますよ〜
ここでBBQなんて絶対にやりませんよ〜
としっかり意思表示することが大切です

椅子を並べて昼寝しながら乾燥するのを待ちます...
この日は思ったより晴れ間がなくてちょっと時間がかかりましたがなんとか乾燥終了です。

きれいにパッキングして次回に備えます
最近、めっきり秋らしくなりましたから千葉のキャンプ場もそろそろ狙い目ですね〜

濡れた幕体をそのままにしておくわけには行きませんから天気の良い日に幕体乾燥を行います


近所の公園で幕類を広げます〜
きれいな芝生の公園なので思わずテントとタープを設営して乾燥したくなるのですが、近隣の眼がございます(汗)
私はテントを干したらすぐにいなくなりますよ〜
ここでBBQなんて絶対にやりませんよ〜
としっかり意思表示することが大切です


椅子を並べて昼寝しながら乾燥するのを待ちます...
この日は思ったより晴れ間がなくてちょっと時間がかかりましたがなんとか乾燥終了です。

きれいにパッキングして次回に備えます

最近、めっきり秋らしくなりましたから千葉のキャンプ場もそろそろ狙い目ですね〜
2011年08月28日
松本市「信州家」
長野県は松本市にある「信州家」というおそば屋さんです。
HPはこちら

総檜造りの重厚感満載のお店ですが...
ボリュームたっぷりのそうすかつ(ソースカツ丼)とそば粉10に小麦粉1(外1)の手打ちそばが自慢のお気軽に入れるお店です
こちらの若旦那、長野のブロガーさんで、私もネット上で交流させていただいた関係で襲撃した次第

二枚目の若旦那「ケイジ」さんです
ちなみに「ケイジ」さんのブログはこちら。

巨大な「そうすかつ」です。(1,300円也)

蕎麦通も納得の天ざる(1.800円也)
写真で見ても美味しそうですが、写真では味がわからないと思いますので...
是非、松本市に出かけられた際にはお試しください〜
ちなみに、こちらのブログでも紹介しています。
HPはこちら

総檜造りの重厚感満載のお店ですが...
ボリュームたっぷりのそうすかつ(ソースカツ丼)とそば粉10に小麦粉1(外1)の手打ちそばが自慢のお気軽に入れるお店です

こちらの若旦那、長野のブロガーさんで、私もネット上で交流させていただいた関係で襲撃した次第


二枚目の若旦那「ケイジ」さんです

ちなみに「ケイジ」さんのブログはこちら。

巨大な「そうすかつ」です。(1,300円也)

蕎麦通も納得の天ざる(1.800円也)
写真で見ても美味しそうですが、写真では味がわからないと思いますので...
是非、松本市に出かけられた際にはお試しください〜
ちなみに、こちらのブログでも紹介しています。
2011年08月24日
両国 シアターχでオペラ鑑賞
あまり芸術鑑賞などに興味の無い我が家ですが
夏の終わりにオペラ鑑賞など...

私の生まれ故郷である東京両国にシアターχ(かい)という小劇場がありまして...
両国といえば大相撲ですが、戦前は両国にある回向院というお寺の境内で奉納相撲が行われたのが始まり...
そこに旧両国国技館(その後GHQ接収後日大講堂となりました)がありまして、現在は両国シティコアとシアターχという下町文化の拠点になっています。
隣接する回向院にはねずみ小僧のお墓もありますし、明暦の大火(振り袖火事)の供養塔やおそらく江戸期には唯一の犬猫供養墓もあります。
さて、肝心のオペラですが...
毎年、夏休みに子供向けのオペラが上演されるという趣向で、今年はオペラ「あえて小さな魔笛」というモーツアルトの「魔笛」を子供向けにアレンジしたものです。(80分程度)

歌はドイツ語ですが、台詞は子供でも理解できるように日本語という演じる方はなれない演出のオペラですが、子供や初めてオペラを鑑賞する方には結構な趣向だと思います。
また、小劇場の良いところは出演者とのコミュニケーションが豊富なことです。
出演者との写真撮影などもできたりします

日頃は暴れん坊将軍の息子もたまには芸術に触れるというのもアリだったようです...

夏の終わりにオペラ鑑賞など...

私の生まれ故郷である東京両国にシアターχ(かい)という小劇場がありまして...
両国といえば大相撲ですが、戦前は両国にある回向院というお寺の境内で奉納相撲が行われたのが始まり...
そこに旧両国国技館(その後GHQ接収後日大講堂となりました)がありまして、現在は両国シティコアとシアターχという下町文化の拠点になっています。
隣接する回向院にはねずみ小僧のお墓もありますし、明暦の大火(振り袖火事)の供養塔やおそらく江戸期には唯一の犬猫供養墓もあります。
さて、肝心のオペラですが...
毎年、夏休みに子供向けのオペラが上演されるという趣向で、今年はオペラ「あえて小さな魔笛」というモーツアルトの「魔笛」を子供向けにアレンジしたものです。(80分程度)

歌はドイツ語ですが、台詞は子供でも理解できるように日本語という演じる方はなれない演出のオペラですが、子供や初めてオペラを鑑賞する方には結構な趣向だと思います。
また、小劇場の良いところは出演者とのコミュニケーションが豊富なことです。
出演者との写真撮影などもできたりします


日頃は暴れん坊将軍の息子もたまには芸術に触れるというのもアリだったようです...
2011年08月21日
ウッデイ・もく
どんなに雨が降っていてもキャンプで立寄り湯は欠かさない我が家です

高ソメキャンプ場から車で10分ほどにあるウッディ・もくで立寄り湯を楽しんできました〜
現在は松本市となっている奈川地区ですが以前は奈川村という村で「高ソメキャンプ場」も立寄り湯の「ウッデイ・もく」も奈川振興公社が運営しています。
したがって料金も大変お値打ちな大人400円、子供300円です。
さらにキャンプ場で大人50円割引券がもらえますから大人2名子供1名で1000円ポッキリ
という素敵なプライスです。

ペンションのような外観ですが内部はいたって普通でした(笑)
肝心の泉質ですが、アルカリ性単純泉で加水なしで加熱、循環濾過はアリです。
熱くもなくぬるくもなく、アルカリ泉特有のぬるぬる感がなかなか心地よいいわゆる美人の湯タイプの温泉です。
どこかで似た感じのお湯があったなぁ〜と思ったのですが、岐阜の下呂温泉と似ているような気がしました〜
そういえば峠を越えれば岐阜県(高山)ですからね(関係ありませんが...)。
さらにそばの里信州です。
ここは湯上がりにそば茶が飲み放題でした
風呂上がりに熱いそば茶をいただくのはなんともオツな風情ですね〜


高ソメキャンプ場から車で10分ほどにあるウッディ・もくで立寄り湯を楽しんできました〜
現在は松本市となっている奈川地区ですが以前は奈川村という村で「高ソメキャンプ場」も立寄り湯の「ウッデイ・もく」も奈川振興公社が運営しています。
したがって料金も大変お値打ちな大人400円、子供300円です。
さらにキャンプ場で大人50円割引券がもらえますから大人2名子供1名で1000円ポッキリ


ペンションのような外観ですが内部はいたって普通でした(笑)
肝心の泉質ですが、アルカリ性単純泉で加水なしで加熱、循環濾過はアリです。
熱くもなくぬるくもなく、アルカリ泉特有のぬるぬる感がなかなか心地よいいわゆる美人の湯タイプの温泉です。
どこかで似た感じのお湯があったなぁ〜と思ったのですが、岐阜の下呂温泉と似ているような気がしました〜
そういえば峠を越えれば岐阜県(高山)ですからね(関係ありませんが...)。
さらにそばの里信州です。
ここは湯上がりにそば茶が飲み放題でした

風呂上がりに熱いそば茶をいただくのはなんともオツな風情ですね〜
2011年08月20日
高ソメキャンプ場?
久しぶりのキャンプです
気合いを入れて車に荷物を積み込んで目指すは長野県松本市にある高ソメキャンプ場です

千葉からは松本までは中央道・長野道を利用して250キロです。
千葉を5時30分に出発して9時には松本城に到着です。

息子と嫁さんは国宝松本城を見学に〜
私はちゃたろうとお城の周りを散歩です(松本城はペット同伴不可です...)

ここまでは天気にも恵まれて良かったのですが...
午後からは土砂降り
翌日も朝から土砂降り(涙)
天気予報は3日目も朝から雨...
子供とワンコがいるので無理は禁物と判断、2泊の予定を1泊で切り上げて夕方、雨が上がった瞬間を使って夜間撤収となりました...
あまりの慌ただしさにキャンプ場の写真を1枚も撮れませんでした...
残念...
そうは言っても高ソメキャンプ場についての感想を少々〜
松本インターから上高地・野麦峠方面へ約1時間、途中いくつものダム湖を眺めながら(眺めは素晴らしいです)のドライブです。
キャンプ場は100サイトと大規模で大きなつり池と白樺に囲まれたフィールドが印象的です。
サイトの広さはかなりばらつきがありました〜
我が家が最初に割り当てられた区画は6m×6m程度でテントとスクリーンタープに駐車スペースを確保というのは不可能でした...
管理人さんにお願いして区画を変更してもらったのですが、それでもテントとタープを連結するスペースはありませんでした。
周りを眺めると広いサイトは12m四方程度はありそうでしたから、何度か通ってお気に入りのサイトを見つけるとかなり快適なキャンプとなりそうです。
また、松本市街から1時間も山を登りますから、観光のベースというよりキャンプ場に滞在してのんびりするのがおすすめだと思います。
ちなみに携帯の電波はかなり山を下らないと届きませんでした(笑)
高規格ではありませんが、お客さんのマナーがよいのでしょう、水場もトイレも好感度は高かったです。
比較的ベテランキャンパーが多いような気がしましたが雰囲気のいいキャンプ場だと思います。

気合いを入れて車に荷物を積み込んで目指すは長野県松本市にある高ソメキャンプ場です


千葉からは松本までは中央道・長野道を利用して250キロです。
千葉を5時30分に出発して9時には松本城に到着です。

息子と嫁さんは国宝松本城を見学に〜
私はちゃたろうとお城の周りを散歩です(松本城はペット同伴不可です...)

ここまでは天気にも恵まれて良かったのですが...
午後からは土砂降り

翌日も朝から土砂降り(涙)
天気予報は3日目も朝から雨...
子供とワンコがいるので無理は禁物と判断、2泊の予定を1泊で切り上げて夕方、雨が上がった瞬間を使って夜間撤収となりました...
あまりの慌ただしさにキャンプ場の写真を1枚も撮れませんでした...
残念...
そうは言っても高ソメキャンプ場についての感想を少々〜
松本インターから上高地・野麦峠方面へ約1時間、途中いくつものダム湖を眺めながら(眺めは素晴らしいです)のドライブです。
キャンプ場は100サイトと大規模で大きなつり池と白樺に囲まれたフィールドが印象的です。
サイトの広さはかなりばらつきがありました〜
我が家が最初に割り当てられた区画は6m×6m程度でテントとスクリーンタープに駐車スペースを確保というのは不可能でした...
管理人さんにお願いして区画を変更してもらったのですが、それでもテントとタープを連結するスペースはありませんでした。
周りを眺めると広いサイトは12m四方程度はありそうでしたから、何度か通ってお気に入りのサイトを見つけるとかなり快適なキャンプとなりそうです。
また、松本市街から1時間も山を登りますから、観光のベースというよりキャンプ場に滞在してのんびりするのがおすすめだと思います。
ちなみに携帯の電波はかなり山を下らないと届きませんでした(笑)
高規格ではありませんが、お客さんのマナーがよいのでしょう、水場もトイレも好感度は高かったです。
比較的ベテランキャンパーが多いような気がしましたが雰囲気のいいキャンプ場だと思います。
2011年08月15日
成東海岸
約1ヶ月ぶりの更新です(汗)
小学生高学年の夏休みというのは塾の講習やら習い事の合宿やらと家族で過ごす時間が意外とありません
キャンプに行きたくても涼しい高原にはできれば2泊で行きたい
ところが2泊3日の予定がとれない(涙)
キャンプに行けないとブログのネタがない...
ブログの更新が滞る(滝汗)
ブログのデフレスパイラルです
さすがにお盆はお墓参りにいきますから、嫁さんの田舎いきました〜
千葉は成東海岸から徒歩3分という別荘地のような立地条件です

ほんのちょっとだけ涼みにいきました〜
海はいいですね〜
水着を持っていかなかったので膝から下だけの海水浴です
さて、木曜日からはいよいよキャンプです。
目的地はここ!
クーラーいらずのキャンプ場だそうですから楽しみです。
天気だけがちょっと心配ですけどね〜
小学生高学年の夏休みというのは塾の講習やら習い事の合宿やらと家族で過ごす時間が意外とありません

キャンプに行きたくても涼しい高原にはできれば2泊で行きたい

ところが2泊3日の予定がとれない(涙)
キャンプに行けないとブログのネタがない...
ブログの更新が滞る(滝汗)
ブログのデフレスパイラルです

さすがにお盆はお墓参りにいきますから、嫁さんの田舎いきました〜
千葉は成東海岸から徒歩3分という別荘地のような立地条件です


ほんのちょっとだけ涼みにいきました〜
海はいいですね〜
水着を持っていかなかったので膝から下だけの海水浴です

さて、木曜日からはいよいよキャンプです。
目的地はここ!
クーラーいらずのキャンプ場だそうですから楽しみです。
天気だけがちょっと心配ですけどね〜